おちゃっこブログhttps://yururigurashi.blogお茶っこしながら読みたくなるブログWed, 20 Aug 2025 14:33:02 +0000jahourly1https://yururigurashi.blog/wp-content/uploads/2024/12/cropped-181758-32x32.pngおちゃっこブログhttps://yururigurashi.blog3232 【口コミ&使用感レビュー】リファビューテック ドライヤー S+が最高だった話。スマートダブル・BXとの違いは?https://yururigurashi.blog/refa-dryer-splus-review/https://yururigurashi.blog/refa-dryer-splus-review/#respondThu, 07 Aug 2025 06:30:24 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1160

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 「高価なドライヤーって、本当に効果あるの?」 正直、私も半信半疑でした。 でも、ある日愛用していたドライヤーが断線してしまい、急遽新しいドライヤーを購入することに。 新しい ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

「高価なドライヤーって、本当に効果あるの?」

正直、私も半信半疑でした。

さとう
さとう

「髪なんて乾けばいいでしょ」って思ってたので、安いドライヤーしか使ったことありませんでした。

でも、ある日愛用していたドライヤーが断線してしまい、急遽新しいドライヤーを購入することに。

新しいドライヤーを探していた時に、ふと思い出したのが温浴施設で使ったリファのドライヤー。

実際に使ってみたところ、今までにないくらい髪がまとまっている!

手触りもツルツルで、もはや手放せません。

今まで「ドライヤーなんてどれも同じでしょ」と思っていた私の価値観が完全に覆されました。

さとう
さとう

「やっぱり高いものには理由があるのね…」としみじみ実感。

そんなわけで、リファビューテック ドライヤー S+が気になっているあなたに、実際に使ってみた正直な感想をお届けします!

感動的な体験をぜひ味わっていただきたいと思いながら書いているので、購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです♪

リファビューテック ドライヤー S+の特徴とスマートダブル/BXとの違い

リファビューテック ドライヤー S+は、2024年10月に発売された最新モデル。

「速乾とサロン級の仕上がりをコンパクトに実現」とうたっています。

S+/スマートダブル/BX早見表

リファビューテック ドライヤー S+リファビューテック ドライヤースマート ダブルリファビューテック ドライヤー BX
消費電力1200W (HOT、HIGH 時)1150W (HOT、HIGH 時)1200W (HOT、HIGH 時)
温風温度約 90℃(HIGH 時)約 75℃(LOW 時)約 85℃(HIGH 時)約 80℃(LOW 時)約 85℃(HOT、HIGH/MIDDLE/LOW 時)
電源コード長さ約 1.7m約 1.7m約 2.5m
質量約 495g(電源コード含む、セット用ノズル含まず)約 520g(電源コード含む、セット用ノズル含まず)約 740g(電源コード含む、セット用ノズル含まず)
主要機能・特長センシングプログラム(環境温度センサー)
モード: SCALP, MOIST
クールボタンで一時冷風切替
ハンドル開閉機能
センシングプログラム(環境温度センサー)
モード: SCALP, MOIST
ハンドル開閉機能
ダブルセンシング(対象物センサー、環境温度センサー)
モード: SCALP, MOIST, VOLUME UP
海外使用対応日本国内専用AC100V-240V対応(一部地域で要確認)日本国内専用
自動電源オフ機能約60分間のスイッチ/ボタン操作なしで自動送風停止約60分間のスイッチ/ボタン操作なしで自動送風停止約60秒のボタン操作なしで自動オフ約60分使用で自動送風停止

公式サイトより参照

さとう
さとう

どのドライヤーも温度を自動で感知して温風・冷風を切り替えてくれるので、髪が熱を持たないように調整してくれます。

各製品の主な違い

ReFa BEAUTECH DRYER S+

「センシングプログラム」 機能を搭載しており、温風温度と冷風切替タイミングを自動調節します。

本体質量が約495gと3製品の中で最も軽量・コンパクト。

ハンドルが折りたたみ可能で、収納や持ち運びに便利です。

温風中でもクールボタンで一時的に冷風に切り替えることができるのですぐに冷風がほしいときに便利です。

ReFa BEAUTECH DRYER SMART W

S+と同様に「センシングプログラム」 機能を搭載しており、温風温度と冷風切替タイミングを自動調節します。

質量は約520gとS+に次いで軽量で、ハンドルが折りたたみ可能です。

最大の特長は、海外での使用が可能なこと。

ただし全ての国・地域での使用を保証するものではなく、購入した国・地域以外での使用による故障は有償修理となる場合があるので注意が必要です。

こちらは温風と冷風の切り替えにクールボタンはなく、電源/温冷切替スイッチで行います。

ReFa BEAUTECH DRYER BX

「ダブルセンシング」 機能を搭載しており、対象物センサーと環境温度センサーの2種類のセンサーで温度を自動調節し、熱ダメージから髪や頭皮を守ります。

3つの送風モード(HIGH/MIDDLE/LOW)と、SCALP、MOISTに加えてVOLUME UPモードがあります。

風量が最も強くコードの長さも最も長いため、パワフルで広範囲の乾燥に適しています。

質量は740gと、他の2製品と比較して重め。

ハンドルは折りたたみ式ではありません。

リファビューテック ドライヤー S+の実機レビュー

持ってみた感じはコンパクトで重さも感じづらく、握りやすい。

さとう
さとう

この小ささからは想像できないほどの風量がでます。

約495gと軽量で乾かしてる間も手が疲れにくいです!

右は風量の変更ボタン、左は使用シーンの変更ボタンがあります。

温風の場合は赤、冷風の場合は青く光るので自分がどちらを使っているかも一目瞭然。

使用感&まとまり検証

普段使用しているのは近所のドラッグストアで販売していた195円のシャンプー・コンディショナー。

さとう
さとう

安さに惹かれて買ったものの、広がり具合が半端なかったです。笑

ドライヤーだけの力だけの効果に究極に近い状態で乾かします。

使用前の髪の状態

ドライヤー ビフォー
  • ミディアムレングスで普段は美容室でカラーリング
  • 毛量多め
  • 美容院には4ヶ月前に行ったのが最後
  • 自然乾燥でほぼ乾燥させた状態(90%くらい)

この状態からドライヤーを5分だけかけました!

スカルプモードからのモイストモードで乾かしました。

リファビューテック ドライヤー S+は風量もしっかりあるのに「センシングプログラム」によって熱くなりすぎないため、至近距離で乾かしても熱さを感じません。

パワフルな大風量で乾かしてくれるので、髪が逃げないように手ぐしをしながら髪をおさえて乾かすといいですよ。

使用後の変化

ドライヤー アフター
  • めっちゃまとまる!
  • 手触りがツルツル、髪のキメが整ってツヤが出た
  • 毛先まで潤いが残っている感覚
さとう
さとう

写真で見るとまとまり感が一目瞭然ですね…!

髪の根元からしっかり乾かせるので、翌朝もしっとり、髪が爆発していない状態をキープできます。

メリット

1. 美容院に行く頻度が減った

以前は「美容院、行かなきゃ…」という広がり具合だった髪が、自宅でのケアだけでまとまるように。

1ヶ月ほど使用して髪が扱いやすくなったのを日々の場面で実感しています。

さとう
さとう

手触りがよくなって毎日の気分がとっても上がります!

これだけまとまっていれば、美容院に行く頻度も減らせる気がしています。

結果的に美容院に行く頻度が減れば、コスパの良い商品ともいえますね。

2. シンプルな温風のみでも使えて家族共用もOK

疲れていて細かいモード切替が面倒な時は、シンプルな温風だけのモードも使えます。

「とにかくはやく乾かしたいだけだよ〜」というときでも大風量ですぐに髪が乾く。

「美容モードはいらないよ!」というお父さんとも一緒に使えるので、わざわざ別にドライヤーを買う必要もありません。

デメリット

1. 持ち手が熱くなる

持ち手のコードに近い部分が金属でできているからか熱を帯びることがあり、長時間使用時にはちょっと熱さを感じることも。

でも、持てないほどの熱さではありません。

2.クールボタンを気づかずに押している場合がある

クールボタン一つで冷風に切り替えできるのは便利な一面で、乾かしている間にうっかり押してしまう場合が。

乾かしているといつの間にかボタンをおして冷風のみになっている

持ち方に慣れれば問題ないと思います。

口コミと各機種のおすすめユーザー

Xから抜粋した評価

Xではこの他にも、旅行先のドライヤーがReFaだとテンションが上がる、などのポストも目立ちました!

ポジティブな口コミ

  • 髪がサラサラになった
  • カラーリングした髪もキシキシしない
  • 風量があってすぐ乾く

ネガティブな口コミ

  • 機能がたくさんありすぎて使い分けがむずかしい

全体的には満足度の高い印象で、特に髪質が変わったというポストが多く見かけられました。

各機種のおすすめユーザー

ReFa BEAUTECH DRYER S+がおすすめの人

  • 携帯性や収納性を重視する方
  • 手軽に温風と冷風を切り替えたい方
  • 熱ダメージを抑えて、潤いのある髪になりたい方

ReFa BEAUTECH DRYER SMART W

  • 海外への旅行や出張が多い方。(ただし、一部地域での確認や、購入国以外での使用による有償修理の可能性はあります)
  • 携帯性や収納性も考慮しつつ、海外対応が必要な方
  • 熱ダメージを抑える自動温度調節機能を求める方

ReFa BEAUTECH DRYER BX

  • 徹底的に熱ダメージから髪を守りたい方
  • パワフルな風量で素早く髪を乾かしたい方
  • 髪のボリュームアップも重視したい方
  • コンセントからの距離を気にせず使いたい方

まずはレンタルで試すのもあり

そこそこ高価なReFaのドライヤー。

まずはレンタルから試してみるのもありですよ。

「ゲオあれこれレンタル」ならReFaのひとつ前のモデルが14泊15日〜レンタル可能です。

家電を手軽にレンタル!ゲオあれこれレンタル



まとめ

今回、実際にReFa BEAUTECH DRYER S+を使用してみて、正直な感想は「高いドライヤーには理由がある」ということでした。

ReFa BEAUTECH DRYER S+はこんな方にオススメ
  • 髪の広がりや乾燥、パサつきが気になる方
  • 軽量でコンパクト、収納しやすいドライヤーをお探しの方
  • 毎日のドライヤー時間で手が疲れてしまう方
  • 家族でも共用できるシンプルな機能も求めている方
  • 熱ダメージを抑えながら、サロン級の仕上がりを自宅で実現したい方

「ドライヤーなんてどれも同じ」と思っていた価値観が完全に覆される体験でした!

確かに価格は高めですが、毎日使うものだからこそ髪質の改善と使い心地の良さを考えると、十分に投資価値があると感じています。

購入に迷っている方は、まずはレンタルで試してみるのもおすすめですよ。

さとう
さとう

実際に体験してみれば、その違いを実感できるはずです!

]]>
https://yururigurashi.blog/refa-dryer-splus-review/feed/0
仙台空港への行き方まとめ|子連れも安心のアクセスガイドhttps://yururigurashi.blog/sendaiairport-access/https://yururigurashi.blog/sendaiairport-access/#respondThu, 24 Jul 2025 21:19:41 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1129

「電車が良いって聞くけど実際どう?」 「子連れだとどの交通手段が楽?」 「地元の人はどうやって空港に行ってるの?」 初めて仙台空港を利用するときは、なるべくスムーズに空港に向かいたいですよね。 子供と一緒に何度も仙台空港 ... ]]>

さとう
さとう

こんにちは!宮城県在住5年になりました、さとうです。

「電車が良いって聞くけど実際どう?」

「子連れだとどの交通手段が楽?」

「地元の人はどうやって空港に行ってるの?」

初めて仙台空港を利用するときは、なるべくスムーズに空港に向かいたいですよね。

子供と一緒に何度も仙台空港を利用している経験から、リアルなアクセス情報をお届けします!

観光で来られる方も、地元の方も、ぜひ参考にしてくださいね。

仙台空港へのアクセス手段は主に4つ!あなたに合った移動方法は?

仙台空港

仙台空港へのアクセス方法は大きく分けて4つ。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 電車(仙台空港アクセス線)|迷ったらこれ!

仙台駅から直通の仙台空港鉄道を利用する、一般的な移動方法です。

  • 所要時間: 約25分(快速なら17分)
  • 料金: 大人660円、小児330円(ICカード利用可能)
  • 運行時間: 朝5時台〜夜23時頃まで
  • 本数: 1時間に2〜3本程度

仙台駅から乗り換えなしで空港駅まで直通なので楽ちんです。

空港駅は2階でターミナルビルと直結しているので、雨の日でも濡れずに移動できますよ。

駅ホームからターミナルへの地図
仙台空港公式サイトより引用

子連れポイント

仙台空港駅は段差がほぼないので、ベビーカーでもスムーズに移動可能!

車両は混雑していなければベビーカーを畳まずに乗車できることも多いです。

空港到着後は1階に授乳室があるので、無理せず空港に着いてからおむつ替えなどに対応できます。

デメリットと注意点

本数が1時間に2〜3本なので、タイミングが悪いと20〜30分待つことも。

朝夕の通勤時間帯は車内がやや混雑する場合があります。

小さなお子さん連れなら、ピーク時間を少しずらすだけでかなり快適になりますよ。

2. バス|空港周辺の利用・山形方面の利用ならあり

バスには、山形方面へむかう高速バス、仙台駅方面、岩沼・名取方面への路線バスがあります。

山形方面へ向かうにはバスの利用も移動手段のひとつなので、時間が合えばバスのほうがいい場合もありますよ。

また、仙台駅へは臨空循環バス+JRルート(館腰駅経由)が実は最安ルート。

  • 所要時間: 約40〜50分
  • 料金: 大人540円(臨空循環バス300円+JR東北本線240円)
  • ルート: 空港1階バス乗り場③番→館腰駅→JR東北本線で仙台駅

ただし、朝6〜8時台・夕方15〜18時台のみの運行で、昼間は運行していません。

さとう
さとう

最安だけど時間の制限があるなどなかなか使いづらいルートです。

ICカードは使えないので現金の準備を忘れずに!

ちなみに仙台駅からの直通リムジンバスは2025年現在休止中です。

3. 自家用車・レンタカー|駐車場の選び方も解説

  • 30分まで無料(送迎にも便利!)
  • 以降1時間ごとに200〜400円程度(利用日によって変動)
  • 最寄りの1R区画は要予約
  • 周辺の民間駐車場はさらに安く駐められる

空港周辺も含めた駐車場の情報は別記事にまとめているので、こちらもご覧ください。

【仙台空港】リニューアルした直営駐車場の利用方法と民間8社を料金比較!

混雑しやすい時間帯&おすすめの時間帯

普段はそれほど混雑しませんが、お盆・年末年始などの長期休暇期間は要注意。

朝のチェックインカウンターが行列になったり、駐車場が満車近くになることも。

仙台市街からの所要時間は約30分ですが、夕方17時前後は仙台駅周辺の渋滞が激しくなるので避けたほうが無難です。

家族や友人の送り迎えなら、直営駐車場の30分以内の短時間駐車で済ませられて便利ですよ。

到着ロビーでの出迎えや出発ゲートまでの見送りに便利で、駐車料金もかからないのでおすすめ!

電車を利用しようと思うと必ず仙台に出なければいけないため、観光の場合はレンタカーを空港で借りてしまうほうがむしろ楽な場合も。

レンタカーについてはこちらに記事をまとめているので、チェックしてみてくださいね。

【2025年最新版】仙台空港で安く&ラクに借りる!主要レンタカー8社徹底比較ガイド

4. タクシー|楽に移動したい・ビジネス利用におすすめ

  • 所要時間: 約30〜40分
  • 料金: 約5,000~7,000円前後
  • 乗り場: 空港1階到着口すぐ、仙台駅は西口ロータリーから

仙台駅周辺は時間帯によって渋滞するので、急ぐ場合は電車の方が確実。

でも、ドライバーさんが裏道を知っていることも多いので、時間に余裕があるときに相談してみると良いですよ。

料金は高額になるため、大人数で乗る場合やビジネスの送迎には便利かもしれませんね。

深夜早朝にタクシーを利用する場合は、配車予約しておくと安心です。(割増料金がかかる場合も)

混雑する時間帯は?

5時台は空いていますが、6時以降は混みはじめてきます。

平日・休日ともに空港の混雑は16時がピークになるので、19時以降の移動がおすすめ。

仙台空港は地方空港なので、ピーク時であっても成田や羽田ほどの混雑はありません。

さとう
さとう

落ち着いて作業も十分にできてしまうくらい静かですよ。

平日の昼間は特に静かで、展望デッキも人がまばらです。

展望台

子連れでも安心してゆっくり過ごせますよ。

アクセス手段の比較まとめ

手段所要時間料金おすすめの人
電車約25分660円速さ・コスパ重視
バス約40分540円〜最安重視・混雑回避
約30分駐車場代子連れ・荷物多め
タクシー約30分5,000円〜快適さ重視・時間指定したい人

目的別のおすすめ

  • 時間重視: 電車の快速(約17分・660円)
  • 観光・ファミリー: 自家用車・レンタカー(荷物・子供の都合に合わせやすい)
  • ビジネス・楽さ重視: タクシー(特に荷物多い時)
  • コスパ重視: 路線バス+JRルート(540円)

まとめ|あなたにピッタリなアクセス方法で快適な旅を

以上からオススメ移動手段は大きく2つ。

・時間と料金のバランスが一番いいのは電車利用

・観光や家族で利用するなら自家用車・レンタカー利用

仙台空港は地方空港ならではののんびりした雰囲気で、子連れにも優しい施設が充実しています。

アクセス方法もそれぞれにメリットがあるので、その時の状況に合わせて選んでくださいね。

素敵な旅の始まりになりますように!

]]>
https://yururigurashi.blog/sendaiairport-access/feed/0
2025年|主婦が選ぶ夏の暮らしを乗り切る5選https://yururigurashi.blog/2025summer-item5/https://yururigurashi.blog/2025summer-item5/#respondSun, 20 Jul 2025 06:08:36 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1098

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 「今年の夏も乗り切れるかな…」 働きながら家事育児をこなすママにとって、夏は試練の季節ですよね。 実際に使って「これがあって本当に助かった!」と心から思えた、夏を快適に乗り ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

「今年の夏も乗り切れるかな…」

働きながら家事育児をこなすママにとって、夏は試練の季節ですよね。

さとう
さとう

でも大丈夫!

今年は違います。

実際に使って「これがあって本当に助かった!」と心から思えた、夏を快適に乗り切るために便利だったアイテムを5つご紹介します。

家事に仕事に忙しい子育て中のママが選び抜いた、コスパと実用性を兼ね備えたアイテムばかり。

この夏こそ、家族みんなで快適に過ごしませんか?

エントリーしてポイントアップ!

1. ノンスメル 生ゴミ消臭スプレー

ノンスメル 生ゴミ消臭スプレー

毎年夏に頭を悩ませる生ゴミ問題が、これでスッキリ解決!

ちょっと高い…と思ったけど、使ってみると最高のアイテムでした。

貼り付け型の消臭剤は効力が弱くなるし、剥がすときに触るのも躊躇しちゃいますよね。

でもこちらはスプレーでシュッとするだけ!

ニオイ菌の増殖を防ぎ、3〜4日消臭効果が長持ちします。

さとう
さとう

生ゴミを入れた袋&ゴミ箱に直接振りかけるダブルかけがオススメ!

次のゴミ出し日まで効果が続くので、ゴミ箱を開けたときのムワッとしたニオイがなくなります。

レモンライムのいい香りで、ゴミ箱を開ける恐怖も解消できました。

ちなみに、使用済みオムツを捨てるバケツにも使っていますがこれもまたニオイが消えて快適なんです。

詳しいレビューも書いたので、気になる方はこちらからご覧ください!

2. きき湯清涼炭酸湯 すっきりミントの香り

夏の億劫な入浴を解決してくれた必需品。

これを入れれば夏特有のだる~いからだもスッキリします!

さとう
さとう

子どもは暑いお風呂を嫌がりがちですが、

ぬるめのお風呂に浸かって楽しいお風呂タイムができますよ。

メントール配合で、お風呂に入れた瞬間炭酸がシュワシュワ、すーっとした香りが広がります。

ミントブルーのお風呂で涼しげなのに、炭酸ガスで血行が良くなってじわ〜っと疲れに効いてくる感じがします。

湯上がりはスッキリしますが寒くなるほどの清涼感ではないので、子どもと入っても安心です。

さとう
さとう

3ヶ月の赤ちゃんから一緒に入れますよ〜

子どもと温水浴気分で夏のお風呂タイムが楽しめます!

3. UVミスト

今夏の外出先での日焼け対策に欠かせないアイテムになりました!

ミストは気になったときにさっと使えて便利です。

液体を使うと手がベタベタになるけど、そんな手間もありません。

車に常備して、運転前や信号待ちでササッとひと吹き。

UVミスト
車のポケット部分にいつもいてくれます。もはやお守りです。
さとう
さとう

信号待ちの短い時間でもUVケアできちゃう!

これの何がいいかというと、髪のUVケアもできてしまうところ!

頭から手先足先までシュシュシュとすればすぐに守ってくれますよ。

これで本当に日焼けが止まるの?と最初は疑っていましたが、これを使用してディズニーランドにいった際もちゃんと紫外線を防げていた模様。

スプレーは塗り直しも簡単なので、家族にもこまめに振ってあげられて便利でした!

ママには本当に便利な夏の必需品です。

ちなみに顔にスプレーをする際には手にとってから塗るなど、吸い込まないように注意してくださいね。

4. ニトリNクール 両面使える敷パッド

両面使える敷パッド(NクールSP S2502) 冷感寝具 【玄関先迄納品】

もうずっとわが家の夏の寝室に欠かせないアイテムです。

実は5年前に購入したNクールは便利さに感動しつつも、毛玉がボロボロ発生……

冷感は申し分なかったのですが、1〜2年でダメになってしまいました。

娘も生まれて寝具を新調するために再購入すると、製品が改良されているようで毛玉も今のところ全くできていない!

さとう
さとう

1年持ってくれるか使用しつつ実験します!

冷たさはNクール、Nクールスーパー、Nクールダブルスーパーの3段階。

Nクールダブルスーパーが一番ひんやりしましたがちょっとゴワゴワ感が気になったので、今回は冷たさと肌触りを両立したNクールスーパーを選択。

寝苦しい問題がすっかり解決し、長く使えることに期待して使っています。

5. 車内扇風機

真夏の熱中症対策に。

子どもを後部座席に乗せるけど、エアコンは前方にしかないので暑さが心配だったため購入したアイテム。

車のヘッドレスト部分に取り付けて使用します。

フックがあり、ひっかけるような形なので取り付けもシンプルで簡単!

さとう
さとう

器具などを一切使わずにできるので楽ちんです。

ファンまで厚みもあるので子どもが指を入れる心配もないです。

また、強すぎない風なので冷えすぎず安心。

運転中も「暑すぎないかな、汗だくになっていないだろうか…」と心配することもなく、集中できる環境づくりにも役立っています。

まとめ

今回ご紹介した5つのアイテムは、どれも実際に使ってみて「本当に助かった!」と実感したものばかり。

夏の暮らしの小さなストレスを解消してくれる、ワーママの強い味方です。

すべて揃える必要はありません。まずは一番気になる悩みから解決してみてくださいね。

この夏を家族みんなで快適に過ごしましょう!

限定クーポンもらっちゃおう!

]]>
https://yururigurashi.blog/2025summer-item5/feed/0
夏の生ゴミ臭が解決!ノンスメル生ゴミ消臭スプレーを1ヶ月使ってみた正直レビューhttps://yururigurashi.blog/reverw-nonsmell/https://yururigurashi.blog/reverw-nonsmell/#respondFri, 18 Jul 2025 03:08:49 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1079

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 毎年夏に頭を悩ませる生ゴミ問題、家事をする身としては本当に困りますよね。 「貼り付け型のものだと最初はいいけどだんだん効力がなくなってくるし、剥がすときに触らなきゃいけない ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

毎年夏に頭を悩ませる生ゴミ問題、家事をする身としては本当に困りますよね。

「貼り付け型のものだと最初はいいけどだんだん効力がなくなってくるし、剥がすときに触らなきゃいけないのもちょっと躊躇しちゃう……」

そこで「ノンスメル生ゴミ消臭スプレー」を使用してみたところ、生ゴミ問題がびっくりするほどスッキリ解決しました!

さとう
さとう

ニオイ対策にお金をかけるのはちょっと……

と思ったけど最高でした!

ノンスメル生ゴミ消臭スプレーってどんな商品?

公式サイトによると、このような感じの説明です。

  • キッチン周りでも使いやすい、天然由来成分使用の消臭剤です。
  • ゴミ箱や三角コーナー、排水口の気になる生ゴミ臭をすっきり消臭します。
  • ニオイの元となる菌を除菌。また菌の増殖を防ぐ効果でスプレーした後3~4日間、ニオイの発生を抑えます。※全ての菌に効果があるわけではありません。
  • 生ゴミの上に集まったコバエに直接スプレーして退治できます。
  • さわやかなレモンライムの香り

実際に使ってみた効果と感想【正直レビュー】

ノンスメル 生ゴミ消臭スプレー

使い方は簡単!スプレーするだけ

スプレーでシュッとするだけという手軽さが最大の魅力。貼り付け型のように「剥がすときに触らなきゃいけない」というストレスが一切ありません。

実際に使ってみると、ゴミ箱を開けたときの生ゴミのニオイがムワッとこなくなりました。

レモンライムのいい香りもしてくれるので、ゴミ箱を開ける恐怖も無くなります。

ニオイ菌の増殖を防ぐ効果でスプレーした後3〜4日間ニオイの発生を抑えてくれるので、次のゴミ出し日まで効果が続くのが本当に助かります。

生ゴミに直接かけるタイプのものだったのですが、実は私、商品説明をよく読んでおらず生ゴミをビニールで縛ったうえでゴミ箱に直接ふってました。

さとう
さとう

ゴミ箱のみにかけただけでもこの効果……恐るべしです。

今は生ゴミを入れたビニール袋内にかける&ゴミ箱にもふって2重でスプレーしています。

レモンライムの香りとコバエ退治効果

貼り付け型だと、生ゴミ臭と消臭剤の香りが混ざって最悪な感じになりませんか?

さとう
さとう

最初はいい香りだけど、だんだん効果が薄れてきたときが地獄。

「ノンスメル生ゴミ消臭スプレー」のレモンライムの香りは爽やかさを感じられるので、覚悟をしてゴミ箱を開ける……なんてことはありません。

また、生ゴミの上に集まったコバエも退治できるのもありがたい効果。

スプレーを掛ける習慣があればコバエの発生を未然に防ぐこともできますし、万が一発生してしまった場合も大丈夫ですね。

オムツ用バケツ・排水口など、こんな活用もあり!

スプレー型なのでいつでも気になったときに吹きかければ、嫌なニオイが消えてくれるのもいいところです。

私はゴミ袋を交換した後のゴミ箱や、使用済みオムツを捨てるバケツにも振り掛けています。

本来の使い方とはちょっと違うかもしれませんが、オムツの臭いもかなり抑えてくれます!

さとう
さとう

私的にイチオシの使い方です!

公式サイトによるとゴミ箱や三角コーナーだけでなく排水口にも使えるとのことなので、キッチン周りの様々な場所で活用できますね。

デメリットも正直に

とってもいい商品ですが唯一デメリットを挙げるとすれば、臭いを完全に消すことはできません

さすがにずっとゴミ箱を開けていると生ゴミ臭はしてきます。

でも、ゴミ箱を開けたときの臭いはかなり軽減されてムワッと臭いが立ち上ってくることはなくなりました。

完全無臭にはならないものの、十分実用的なレベルです。

さとう
さとう

最初「ちょっと高い…」と思いましたが、効果を考えると納得の価値。

ノンスメル生ゴミ消臭スプレーはこんな人におすすめ

キッチン 生ゴミ

ノンスメル生ゴミ消臭スプレーがおすすめな人を挙げてみました。

夏場の生ゴミ臭に毎年悩まされている人

毎年夏になると生ゴミのニオイで憂鬱になってしまう方には、本当におすすめです。

3〜4日効果が持続するので、次のゴミ出し日まで安心して使えます。

貼り付け型の消臭剤で満足できなかった人

「最初はいいけどだんだん効力がなくなってくる」

「剥がすときに触るのが嫌」

という貼り付け型の不満を感じている方には、スプレー式の手軽さを実感してもらえるはず!

小さなお子さんがいる家庭

オムツ用バケツにも使えるので、赤ちゃんのいる家庭でも重宝します。

天然由来成分使用なので、安心して使えるのが嬉しいポイントです。

コバエ対策も同時にしたい人

消臭効果だけでなく、コバエ退治もできる一石二鳥の商品をお探しの方にもぴったりです。

【まとめ】買って良かった夏の救世主!

「ノンスメル生ゴミ消臭スプレー」は、最初は「ちょっと高い…」と思いましたが、使ってみると本当に買って良かったと思える商品でした!

夏場の生ゴミ問題を総合的に解決してくれる、まさに救世主的な存在です。

貼り付け型の消臭剤で満足できなかった方や、毎年夏の生ゴミ臭に悩まされている方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。

さとう
さとう

「もっと早く使えば良かった!」と思った商品です!

ぜひ使ってみてくださいね。

]]>
https://yururigurashi.blog/reverw-nonsmell/feed/0
【2025年版】仙台空港で予約できる駐車場4選https://yururigurashi.blog/sendai-airport-parking-reserve/https://yururigurashi.blog/sendai-airport-parking-reserve/#respondFri, 11 Jul 2025 07:44:47 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1044

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 家族旅行の際に仙台空港を利用したい、そのときに少しでも駐車場の心配はしたくないですよね。 いざ停めようと思ったらあっちもこっちも満車…ただでさえ先の予定が詰まっているのに予 ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

家族旅行の際に仙台空港を利用したい、そのときに少しでも駐車場の心配はしたくないですよね。

いざ停めようと思ったらあっちもこっちも満車…ただでさえ先の予定が詰まっているのに予定外のことが起きるのはストレス。

さとう
さとう

時間がかかって保安検査ギリギリにはなりたくない!

実は仙台空港の周辺には予約のできる駐車場が4か所あるのを知っていますか?

この記事では宮城在住5年、帰省で仙台空港を使う筆者が「仙台空港の予約できる駐車場、また予約の方法」をご紹介します。

「駐車場って何日前から予約できるの?」

「予約をするのに前料金はかかる?」

予約についての不安も解消していきます!

ハイシーズンでも駐車場を確保して、余裕を持って空港に到着しちゃいましょう!

サクッと答えだけ知りたい方は 料金一覧表をご覧ください。

仙台空港の駐車場を予約する3つのメリット

ハイシーズンでも満車で停められない心配がない

ゴールデンウィークやお盆は直営駐車場が満車になるケースも。

駐車場をあらかじめ確保しておくことで駐車渋滞の時間ロスも防げます。

入庫待ち渋滞で時間ロスを防ぐ

ゴールデンウィークやお盆にはゲート前に長い列ができ、入庫まで 15 分以上かかったという声も。

予約済みならスッと入庫でき、ストレスを大幅に削減できます。

予約料より“時間ロス”の方が高くつく

直営駐車場は予約料がない代わりに駐車料金は少し高め。

でもその料金よりも搭乗口までのダッシュを考えれば、十分“投資額”として回収できます。

予約できる駐車場4選を一括比較

エリア予約開始料金目安※ターミナル距離送迎キャンセル
直営1R当日~355日前400〜2,200円/日徒歩2分なし要問合せ
タイムズのB3ヶ月前~当日450円/24h徒歩5〜8分なし前日22:00まで
akippa14〜30日前400〜700円/日物件によりなし前日まで無料
清風パーキング随時600円/日〜車で1分○(無料バス)要問合せ

※料金は2025年7月時点の通常期目安。ハイシーズンは+100〜200円/日前後を想定してください。

家族旅行&荷物多めなら……ターミナル直結&屋根付きの直営1R

コスパ重視なら……仙台空港付近でも安い価格帯のタイムズのB

がおすすめですよ。

駐車場別 詳細レビュー

1. 仙台空港直営駐車場 1R

仙台空港駐車場・案内図
1Rの部分が予約専用となります

【特徴】

ターミナル直結なので徒歩2分で到着できる!

屋根付き区画なので雨雪でも安心。

予約は当日〜355日前まで。
連休は2〜3週間前には予約を取っておくと無難ですよ。

【料金・シーズン区分】

通常期:400~1,400円/日

最多客期(GW・盆・年末年始):1,200~2,200円/日

4日目から料金が変わり少し安くなります。

予約手順と当日の流れ

公式サイトでの会員登録をします。LINEも使えます。

②車両ナンバーとクレジットカードを登録します。

③登録が完了したらカレンダーの日付をクリックして予約をします。

④当日はナンバー自動認識なのでそのまま駐車します。出口も自動精算でノンストップです。

さとう
さとう

乳幼児連れ・深夜便利用・悪天候時時にとっても便利です!

2. タイムズのB

【特徴】

タイムズポイントが使えて便利!

アプリ利用でPayPayでの支払いも可能です。

3ヶ月前から予約が可能。

キャンセルは前日22:00まで

【料金】

450円/

クレジットカードにて事前払い

予約手順と当日の流れ

タイムズのBで空枠を確認。

②クレカまたはPayPayで事前決済。(当日までに車両番号を登録しておきましょう!)

③指定エリアに直接入庫。出庫もバー自動開閉でキャッシュレス。

さとう
さとう

民間の予約できる駐車場の中でも一番近いですよ!

料金もお得でオススメ。

3. akippa

【特徴】

個人宅や月極スペースを活用した安い予約制の駐車場。

最安は300円~/日ととても安い場所もある。

300〜550円/日(物件による)。

予約手順と当日の流れ

akippaアプリで住所検索→写真&口コミ確認。

②クレカで即決済。枠確定後は前日までキャンセル無料。(サービス料は返金されないので注意!)

③指定番号に駐車して鍵を掛けるだけ。退出報告不要。

さとう
さとう

電車に乗って仙台空港まで行く必要がありますが、駅から空港は直結なので意外と楽。

安く予約を確実にしたい場合はぜひ利用してみてください。

4. 清風パーキング

清風パーキング

【特徴】

無料送迎1分で雨の日も濡れずに移動できる!

600円/日〜(長期割あり)。

予約手順と当日の流れ

①電話・FAX・事前来店のいずれかで予約

②当日現地で支払い(現金)

③鍵を預けて送迎車に乗って空港へ。

④帰りは空港でTELをすれば迎車してくれる

さとう
さとう

鍵を預けるのに抵抗があるひとには不向きですが

送迎付きで楽々利用できますよ。

まとめ

今回は仙台空港で予約できる駐車場4選をご紹介しました!

  • 乳幼児連れ・深夜便利用・悪天候時時は直営1Rがおすすめ
  • 荷物が多くて送迎が必要な場合は清風パーキング
  • 安く抑えたい場合はタイムズのB・akippa
さとう
さとう

ハイシーズンは予約必須です!

駐車場のストレスを減らして、少しでも旅が快適になれば幸いです♪

]]>
https://yururigurashi.blog/sendai-airport-parking-reserve/feed/0
【2025年最新版】仙台空港で安く&ラクに借りる!主要レンタカー8社徹底比較ガイドhttps://yururigurashi.blog/sendai-airport-rentalcar/https://yururigurashi.blog/sendai-airport-rentalcar/#respondThu, 03 Jul 2025 06:55:17 +0000https://yururigurashi.blog/?p=1000

仙台へのフライトをとって旅行計画を立てているとたくさんの比較サイトが出てきますよね。 「どのレンタカーが安くて便利なんだろう?」と気になる方に仙台空港ユーザー歴5年の筆者が、仙台空港でレンタカーを借りることのできる主要8 ... ]]>

仙台へのフライトをとって旅行計画を立てているとたくさんの比較サイトが出てきますよね。

「どのレンタカーが安くて便利なんだろう?」と気になる方に仙台空港ユーザー歴5年の筆者が、仙台空港でレンタカーを借りることのできる主要8社を徹底比較しました!

価格・営業時間・車種・雪道対応がひと目でわかる早見表に加え、目的別おすすめプランや冬季の蔵王エコーライン通行止め情報も網羅しています。

この記事を読めば、あなたに最適なレンタカー会社をみつけることができますよ。

東北旅行の計画に少しでも参考になれば幸いです♪

この記事でわかること
  • 最安2,200円/24h〜、深夜・早朝の営業時間外対応、スタッドレス&ハイエース対応店
  • 主要3パターン車体の料金シミュレーション
  • 冬季通行止め情報など冬ドライブ時の注意点

\最安のレンタカーを今すぐチェック/


仙台空港レンタカー主要8社 料金・サービス比較表(2025‑07時点)

早見表の見方

  • ◎:非常に充実/○:対応可/△:条件付き/×:非対応
  • 料金は一般クラス(軽〜コンパクト)の【24時間・税込・免責別】最安目安。

会社最安24h料金*48h料金24h受付スタッドレスハイエース/9人乗り空港⇔営業所備考
エコカー
レンタカー
¥2,200¥4,200×(7:00‑19:00)¥1,000/日×送迎15分業界最安
ニコニコ¥4,730¥9,460×(8:00‑20:00)¥2,200/72時間△(5人乗り)徒歩11分
(送迎基本なし)
アプリ利用で20%OFF
PayPay利用OK
タイムズ¥6,600¥12,210(カーシェア利用時)¥660/日○(ワゴン/ハイエース)送迎10分マイルが貯まる
トヨタ¥8,580¥15,840(カーシェア利用時)○(無料)送迎5分各種割引あり
オリックス¥8,250¥14,410(カーシェア利用時)¥2,640/日送迎5分各種割引あり
マイルが貯まる
バジェット・
レンタカー
¥7,480¥13,530×(8:00‑20:00)○(利用料金に含む)送迎5分LINEで予約可能
マイルがたまる
日産¥8,360¥15,257(セルフライドゴー利用時)¥1,650/日△(キャラバン)送迎5分アプリでe-シェアモビ利用可能
ニッポン¥7,590¥13,970×(8:00-20:00)¥2,200~/日△(6人乗り)徒歩5分アプリ利用で各種割引あり
  • 各社サイト掲載の「軽・コンパクト」通常期料金を調査。
  • ハイシーズンは+10〜30%程度上乗せされます。

一番安いレンタカーを一気に比較!

目的別おすすめはこれ!

とにかく安く借りたい…エコカー、ニコニコ
深夜・早朝も借りれる…タイムズ・日産・オリックス・トヨタのカーシェア
装備重視…トヨタ(スタッドレス無料)、オリックス(保証安心)

1. とにかく安く借りたい(1日5,000円以下)

  • エコカーレンタカー:24h ¥2,200〜と驚異的。名取駅・空港送迎どちらもOK。
  • ニコニコ:ニコパスアプリからの予約で¥4,180〜。乗り捨てができないので注意。

2. 深夜・早朝フライト対応(24時間受付)

  • タイムズカー仙台空港店:ピッとGoで簡単に出発。最短30分前予約が可能!
  • 日産セルフライドゴー:カウンター手続き不要!仙台空港第1駐車場内の無人貸出車両をアプリで解錠し、国内線到着口から徒歩約2分でサクッと出発できます。
  • オリックスカーシェア/トヨタシェア:いずれも仙台空港第1駐車場内にステーションを設置。24時間いつでも乗り降り可で、短時間利用ならレンタカーよりお得になるケースも!

3. スタッドレス標準 or 保証が手厚い

  • トヨタレンタカー:12〜3月は全乗用車スタッドレス無料。
  • オリックス:ロードサービス無料でいざというときも安心。

4. 大人数・大荷物(ハイエース/ワゴン)

  • トヨタ ハイエースグランドキャビン 9人乗り…¥14,850/24h~。

料金シミュレーション(主要3パターン)

プラン軽/コンパクト(エコカー)普通車HV(タイムズ)ハイエース(トヨタ)
24h¥2,200¥7,700¥14,850
48h¥4,200¥14,300¥25,850
1週間¥12,800¥47,300¥80,850

予約〜返却までの流れ

  1. 空車検索 ⇢ 予約確定(比較サイト経由だとポイント◎)
  2. 空港1Fカウンター/送迎バス乗車(ニコニコの場合は徒歩のみ)
  3. 車両チェック:キズ・給油などを確認し出発
  4. 返却:ガソリン満タン→営業所→空港送迎/徒歩
さとう
さとう

オリックスはQRコード決済OK。ポイントの二重取りが可能!

宮城の冬ドライブ時の注意点

宮城の冬は積雪はないものの、路面が凍結している場合があるので注意が必要です。

ブラックアイスバーンになっている場合もあるので、安全運転を心がけましょう。

蔵王エコーライン&ハイラインは冬季閉鎖・夜間通行止めあり

蔵王方面へ冬季に旅行する場合は、エコーラインが閉鎖しているので注意が必要です。

冬季は御釜見学・宮城山形県境の通り抜けが不可となるので、蔵王に行く場合は宮城側・山形側どちらか一方のみを見ることになります。

例年11月上旬〜翌4月下旬/春秋は17:00夜間閉鎖
最新情報は蔵王町観光物産協会を確認してくださいね。

雪道運転が不安な方は、ツアーを予約するといいですよ。

スタッドレス装着車を予約時に必ず指定

冬季の間は標準装備のレンタカー会社もあります。

トヨタは無料でスタッドレスが装備されているので安心ですね。

さとう
さとう

4WDの車を借りるのも選択肢の一つ!

FAQ

Q. 当日予約でも借りられる?

A. 在庫次第。タイムズは最短30分前までネット受付可。

Q. チャイルドシートは無料?

A. どの会社も基本的に有料。

Q. ハイエースの在庫は?

A. トヨタが最多。エコカーは取扱なし。他の会社も事前に連絡して要相談すると安心です。

Q. スタッドレスはいつ必要?

A. 仙台平野:12月上旬〜3月下旬。蔵王や鳴子は11月末〜4月上旬推奨。

【まとめ】仙台空港レンタカー比較の結論

まとめ
  • 最安値 ➡ エコカーレンタカー(24h ¥2,200〜
  • 24時間・当日OK ➡ タイムズカー日産セルフライドゴー(無人貸出で深夜早朝も対応)
  • 雪道・スタッドレス標準 ➡ トヨタレンタカー(12〜3月無料装着)
  • 大人数・ハイエース ➡ トヨタ ハイエースグランドキャビン(9〜10人乗り)
  • モバイルSuica決済 ➡ オリックスレンタカー(交通系IC◎)
    ニコニコ&エコカーは店舗要確認
  • 乗り捨て可 ➡ トヨタ・タイムズ・オリックス・日産・ニッポン(有料/区間制)
さとう
さとう

すべてガソリン満タン返却が原則!

カーシェアは給油不要

お得なレンタカーで、東北ドライブをめいっぱい楽しんでくださいね♪

\空車状況とキャンペーンを今すぐチェック/


]]>
https://yururigurashi.blog/sendai-airport-rentalcar/feed/0
【クーポン有】コープの宅配は育児家庭におすすめ!~妊娠中から3年使ってわかったメリット・注意点~https://yururigurashi.blog/coop-takuhai/https://yururigurashi.blog/coop-takuhai/#respondWed, 30 Apr 2025 04:58:08 +0000https://yururigurashi.blog/?p=785

妊娠中や小さい赤ちゃんがお家にいると「なるべく買い物は家で済ませたい」と思いませんか? 重い物が持てなかったり、赤ちゃんを連れて外出するのは大変ですよね。 私は妊娠中から「コープの宅配」を利用して産後に備えたのですが、こ ... ]]>

妊娠中や小さい赤ちゃんがお家にいると「なるべく買い物は家で済ませたい」と思いませんか?

重い物が持てなかったり、赤ちゃんを連れて外出するのは大変ですよね。

私は妊娠中から「コープの宅配」を利用して産後に備えたのですが、これが大正解でした!

  • 食材が家の前まで届くので、買い物に行く手間がない
  • 離乳食や時短おかずがあり、産後もフル活用できる
  • 使わないときは一時休止もできてムダがない

心も時間もゆとりができて、3年ちかくたった今でも継続して利用しています

さとう
さとう

本当に利用してよかったと思っています!

この記事でわかること
  • コープ宅配のメリット・デメリット
  • 休会・解約の方法
  • 利用の流れとお得に始める方法

「買い物がしんどいな…」と思ったら、ぜひ読んでみてくださいね。

まずは無料でチェック

使ってわかった!コープ宅配のメリット6つ

わが家のある日の宅配です。子ども向けの食品多めです。

コープの宅配は家の前まで運んでくれるのはもちろん、他にもこんなメリットがあります!

  • 離乳食づくりに便利な冷凍商品が豊富
  • 半調理済みで夕飯づくりがラクに
  • 自然派・安心安全な商品ラインナップ
  • スマホから注文でかんたん!
  • 定期購入できる「利用登録商品」で買い忘れ防止
  • ママ割で手数料が半額に!

詳細を解説します!

離乳食づくりに便利な冷凍商品が豊富

離乳食の下ごしらえは本当に大変。

茹でて・すりつぶして・裏ごしして……永遠に作り続けなければならない気がしませんか?

さとう
さとう

大人の食事まで気が回らない……

そんなときは生協の冷凍お野菜ブロックを使えば、レンジでチンであっという間に離乳食ができちゃいます!

子ども向けの便利な食材
  • 冷凍離乳食
  • 野菜ブロック
  • 冷凍うどん
  • 冷凍豆腐
  • アンパンマンかぼちゃポテト
  • 子ども用ヨーグルト
  • 冷凍お子様ランチ

離乳食期以降向け、幼児食期向けの商品があるので子どもだけの食事を準備するのも楽々。

大人の食事と子どもの食事をわけてつくる際も調理に時間がかからず便利です。

半調理済みで夕飯づくりがラクに

夫のためにも栄養バランスのいい食事が作りたいけど、目の離せない赤ちゃんを横目に料理をするのも一苦労……

さとう
さとう

子どもが小さいうちは時間がかけられない!

そんなときは半調理済みの商品に助けられました!

チンジャオロース
青椒肉絲は材料もカット済。あとは炒めるだけ!

炒めるだけ、揚げるだけで一品が出来上がります。

あとは汁物とちょっとした副菜を加えれば食卓の完成なので、30分ほどで料理が完成しちゃいます。

さとう
さとう

ありがとう、コープ。

子どもがちょっとテレビに集中しているうちにササッと作れるので、本当に助かりました。

安心安全な産直ブランド「めぐみ野」

私がコープ宅配を始めた理由のひとつに「母が使っていたから」というのがあります。

さとう
さとう

「品質がいいので安心」と言っていたのを覚えています。

「安全でおいしい食品を食べたい」という声から生まれた産直ブランド「めぐみ野」は、地産地消、生産者の顔が見えるなど、安心して購入できる取り組みがあります。

ふぞろい野菜が大容量でお得に買えるときもあり、下手にきれいに並んだスーパーよりも安心感があります。

さとう
さとう

店頭の野菜も質がいいものが並んでいる印象。

スマホから注文でかんたん!

私の記憶だと、母はカタログとにらめっこしながら、紙や注文専用の電卓のようなものを使って記入していました。

しかし、今ではスマホですべて完結できてしまいます。

さとう
さとう

私はiPadで注文しています!画面が大きくオススメ。

すごい量のカタログを片っ端から見る必要もなく、かさばることもありません!

最初はカタログを見るだけで疲れてしまうこともあったのですが、買うものをあらかじめ決めておけば注文もササッと終われますよ。

定期購入できる「利用登録商品」で買い忘れ防止

コープ宅配には定期購入できる商品があります。

定期購入できる商品
  • 牛乳・ヨーグルトなどの乳製品
  • 豆腐・納豆
  • ベーコン・ウインナー
  • 飲料

毎週・隔週・毎月と配送頻度が選べるので、自分にあったタイミングで商品を送ってくれますよ。

冷蔵庫にある常備品は定期購入すれば買い忘れもありません

コープ宅配で常備品を「利用登録商品」にし、重いものなどはその都度注文してしまえば、スーパーではその時使いたい食材だけ買えばOK!

さとう
さとう

宅配と買い出しを使い分けてラクラクに!

常備品だけでも買わなくて済むようになると、買い出しの負担も激減します。

また、「今回はいらないかな〜」というときはボタンひとつで注文をお休みすることができるので買いすぎも防げますよ。

ママ割で配達手数料が半額に!

手数料は気になるポイントですよね。

妊婦さんから6歳未満のお子さんがいるママまで基本手数料279円が半額の139円になるんです!

<公式サイト>基本手数料割引制度について

宮城の近隣のネットスーパーでも330円〜なのでお得です。

買い出しのためのガソリン代・重いものを運ぶ労力と見合わせたら十分払う価値ありですね。

利用ガイドを動画で見る

コープポイント最大3,000円分もらえる

ちょっと気になる?コープ宅配のデメリット

実際に使ってみて「ここはちょっと気になるかも?」と思ったポイントも正直にシェアします!

  • 注文から配達まで1週間かかる
  • 定期購入のキャンセルを忘れると、届いた時に驚くことも
  • 発泡スチロールや保冷材の置き場所に悩む

注文から配達まで1週間かかる

注文締切はお届け翌日の午前10時となります。

例えば金曜日がお届け曜日なら、土曜日が次週分の締切ということですね。

届くまでに時間がかかるので、牛乳をスーパーで買ったばっかりなのに届いてしまった!ということも。

計画的に買い物をできる方は問題ないと思いますが、慣れるまでに時間がかかります。

さとう
さとう

向こう1週間のカンタンな献立を作っておくと買い過ぎを防げそう!

うっかり定期購入のキャンセルを忘れて買いすぎる場合がある

定期購入をしている方はうっかりキャンセルを忘れていると、たくさん届いてしまう場合も。

私もミックスキャロットの定期購入を解除し忘れて毎月届いてしまいます。

しかし、子どもに与えるにもちょうどいいので、結局継続して購入することに。

さとう
さとう

今ではすっかりわが家の定番メンバーに。笑

思わぬ出会いで継続することもありますが、基本的にもったいないことになってしまいます。

本当に必要なものだけを定期購入する必要がありますね。

発泡スチロールや保冷材の置き場所に悩む

家の前まで届けてくれるのはありがたいですが、置き場所には悩みます。

わが家は置きっぱなしにしていますが、集合住宅だとNGな場合もありますし、気を使いますよね。

どこに置くかを検討したうえで利用すると良いです。

配達員さんが届けてくれるときに在宅していれば、その場で資材を引き取ってくれることもありますよ。

コープポイント最大3,000円分もらえる

コープ宅配の利用の流れと始め方3ステップ

コープ宅配は3ステップで始めることができますよ。

  • Webから資料請求・加入申し込み
  • アプリやWebでカタログ確認・注文
  • 自宅まで玄関前に配達、不在でも受け取れる

1.Webから資料請求・加入申し込み

公式サイトの操作手順を解説していきます!

組合加入・個人宅配申し込みをクリック

公式サイトのページ最下部の「カンタンお申し込みはこちらから!」の真ん中のボタンをクリック

エリアを選択する

お住いのエリアをクリック

規約ページの同意ボタンをクリック

規約を読んで、「同意する」をクリック

ガイドに沿って名前・住所・連絡先を入力

ガイドに沿って名前・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスを入力します。

出資金を入力

出資金額を設定します。脱退・退会をする際には全額が返ってくるものなのでご安心を。

最低金額の1000円を入力しました。

積立増資金額は0円でOK。

支払い方法を選択

支払い方法は現金・クレジットから選べます。

現金の場合はエリア担当さんが訪問にきます。

(訪問してくれた場合はコープ宅配について不明な点なども直接聞けるので安心!)

最終確認をして「申込み」をクリック

入力した情報を確認し、問題がなければ「申込み」をクリック!

以上で完了しました!

2.アプリやWebでカタログ確認・注文

コープアプリを使って注文します。

カタログ上の数字をタップすると注文画面がポップアップで現れます。

数量を確認し注文ボタンを押せば完了!カンタンですよ。

3.自宅まで玄関前に配達、不在でも受け取れる

エリアの指定された配送曜日に注文した商品が届きます。

玄関前まで届けてくれて楽々!

不在の時は置き配をしてくれるのでお出かけしても問題ありません。

赤ちゃんがいても買い物ラクラク!

解約・一時休止も簡単!必要な時だけ使えるから安心

さとう
さとう

解約や一時休止って、面倒な手続きなんでしょ?って思いませんか?

一時休止や再開は電話一本で手軽にできます。

また、休止中は手数料が無料なのもとてもありがたい点です!

1ヶ月ほど旅行で空ける・外出しづらい冬場だけ使いたいなどの柔軟な使い方もできるんですよ。

解約(メンバー脱退)についても比較的簡単にできるので、安心してくださいね。

一時休止・再開は電話一本でOK

里帰り出産のために3ヶ月ほど休止をしたことがありますが、電話一本ですぐに完了できました!

休止・再開どちらも電話をかければ配達センターの地域担当に繋いでもらえるので、休止の日時を伝えればその後は担当さんが手続きをしてくれます。

電話だとなかなか繋がらないのでは?と心配していたけれど、すぐに繋がりましたよ。

さとう
さとう

地域密着してくれる姿勢で安心感ありです!

また、再開する時も配達センターに電話をかけ、再開時期をつたえればOK。

面倒なたらい回しや時間がかかるなどのストレスがなかったのでとっても楽でした!

解約方法(メンバー脱退)の方法は?

退会は店頭でする方法と配達センターに直接電話をする方法があります。

みやぎ生協の店頭で手続きする場合

以下のものを持ってサービスカウンター受付で手続きをします。(18:00まで受付)

・組合員証(コープカード)

・身分証明書

・印鑑(スタンプ印以外)

・出資金振込先口座の通帳

・(債券保有の場合)債券証書

宅配を利用している場合

配達センターに直接電話をします。

経理部より手続き書類が郵送されます。

どちらも難しいことはありません。

加入の際に払った出資金も、後日返金されますのでご安心くださいね。

赤ちゃんがいても買い物ラクラク!

今ならお得に始められる!クーポン&ポイント情報

Webからコープの個人宅配に加入すると今ならお得に始められます!

  • Webから個人宅配加入でコープポイント最大3,000円分
  • 初めての離乳食3点セットが500円でお試しできる
  • 初回限定お試し価格チラシをお届け
  • はじめまして特化チラシをお届け
  • さらに【クーポンコード:2001-11104】入力で500円分のギフトカードプレゼント

ちなみに資料請求では特典がつかないので、注意してくださいね。

特典の詳しい条件は公式サイトをご確認ください!

赤ちゃんがいても買い物ラクラク!

まとめ

妊娠中や産後、買い物に行くのが負担に感じることは少なくありません。

そんなときにコープ宅配を利用することで、家事や育児の負担をぐっと減らすことができます。

さとう
さとう

妊娠中から準備をしておいたおかげで産後もスムーズに再開できました!

コープ宅配は…

  • 離乳食づくりがぐっとラクに
  • 時短おかずで毎日の夕飯づくりがスムーズに
  • ママ割で手数料もお得に!
  • スマホからカンタン注文・不在でも受け取れる
  • 必要ないときは一時休止もOK

と、忙しいママ・パパの強い味方です!

まずは無料の資料請求で、あなたの地域のコープ宅配の内容をチェックしてみてくださいね♪

まずは無料でチェック

全国のコープはこちら

]]>
https://yururigurashi.blog/coop-takuhai/feed/0
【初心者必見】田代島へ行けない日がある?フェリーの料金やアクセス方法をご紹介https://yururigurashi.blog/tashirojima-ferry/https://yururigurashi.blog/tashirojima-ferry/#respondSun, 20 Apr 2025 01:56:58 +0000https://yururigurashi.blog/?p=735

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 「田代島って、どうやって行くの?」 「猫とふれあえるって聞いたけど、実際はどうなの?」 宮城県石巻市にある田代島は人より猫が多いと言われるほど、猫好きにはたまらない癒しのス ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

さとう
さとう

こんにちは!宮城在住1児のママ、さとうです。

「田代島って、どうやって行くの?」

「猫とふれあえるって聞いたけど、実際はどうなの?」

宮城県石巻市にある田代島は人より猫が多いと言われるほど、猫好きにはたまらない癒しのスポット。

静かな漁師町の雰囲気と、のんびり暮らす猫たちの姿に、心がほっとゆるむ島です。

でも田代島は行けるタイミングをちゃんと調べておかないと、たどり着けないことがあるんです。

さとう
さとう

理由はまさかのフェリー欠航!

そこで、はじめて田代島に行く人に向けてスムーズに行けるコツをお教えします!

この記事でわかること
  • 田代島へのフェリーの乗り方・料金
  • 石巻駅からフェリー乗り場までのアクセス方法
  • 石巻市内でおすすめの宿泊施設・観光スポット

猫とまったり過ごし、いつもと違う1日を叶えたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

田代島へはフェリーに乗って約45分

田代島へは石巻駅から

  • 石巻中央発着所
  • 門脇発着所

からフェリーで約45分ほどで着きます。

鮎川港から乗ることもできますが、フェリーが発着しなかった場合に滞在できる場所が少ないため石巻中央から乗る方がオススメです。

ダイヤは季節や休日によって頻繁に変更されるので、公式ページで最新情報をチェックしてくださいね。

ちなみにスタッフさんによると、夏は船の本数が増える分、観光客も多いのだとか。

さとう
さとう

早めの準備が大切ですね!

また、Xの網地島ライン公式アカウントでは運行情報が毎日更新されています。

当日の情報はXでチェックしてみてくださいね。

【徒歩or車】おすすめの発着場はどっち?

田代島行きのフェリー発着場は、石巻駅から

  • 電車・徒歩で行く場合は石巻中央発着場
  • 車・バイクの場合は門脇発着場

と、到達手段によってオススメの乗り場が変わります。

石巻中央発着場は街中にあるため駅から徒歩でのアクセスもしやすいですが、周辺に無料駐車場がありません。

一方、門脇発着場は駅からは遠いものの120~140台ほどが駐められる無料駐車場があるので、車やバイクの人はこちらを利用しましょう。

石巻中央発着場への行き方

徒歩・バスともに目的時までの時間は約15分と同程度。

バスは乗車時間は5分程度と短い時間で着いてしまうので、身軽な人は街なかを散歩がてら歩いていってもいいですね。

石巻駅よりバスで行く場合

「山下門脇線」で行く場合は、「中央1丁目」を下車して徒歩1分

平日土曜日祝
9:309:309:30
11:2011:2011:20
13:2013:2013:20
15:2015:2015:20

「蛇田線」で行く場合は「いしのまき元気いちば行き」を下車して徒歩2〜3分です。

石巻駅前発時間(令和5年10月1日改正)

平日土曜日祝
8:358:358:35
9:3510:3510:35
11:3514:3514:35
13:0515:3515:35
14:0517:3517:35
15:35
16:05
16:35

宮城交通公式サイトより

さとう
さとう

駅前はタクシーも停まっています!

石巻駅前タクシー乗り場

〒986-0822
宮城県石巻市中央1丁目14番5号
リバーサイドMOTOMACHI 2階
TEL:0225-93-6125
FAX:0225-93-6057
営業時間 08:00~17:00
コインロッカー、自動販売機あり

門脇発着場への行き方

カーナビ等への住所入力は宮城県石巻市門脇町3丁目9となります。

実際の住所とは若干違うので注意してくださいね。

また、付近には復興記念公園や石巻南浜マリーナの駐車場もあり、間違えやすいです。

さとう
さとう

ピンクのトレーラーが目印!

トレーラーハウス内でチケットと荷物受付の手配をします。

営業時間外は受付・トイレは開いていないので、早く着きすぎないように注意が必要です。

〒986-0834
宮城県石巻市門脇町3丁目1番19号
無料駐車場、自動販売機
トイレ(男女、障がい者用)あり
営業時間
08:00~09:10
11:30~12:42
14:10~16:30頃まで

網地島ラインフェリーの料金は1250円、現金のみ

大人片道1,250円、子どもは630円です。

  • 支払いは現金のみ。カード、各電子決済は利用できない。
  • 券売機は新札が非対応なので、旧札を準備しておくとスムーズ。
  • 当日先着順。定員になると次便を待つことになる。
さとう
さとう

どうしても旧札がない時は両替をしてくれるのでご安心を!

スタッフさんによると特に夏は船の本数が多いぶん、観光客もたくさんいるとのこと。

次便を待つことにならないよう、早めにチケットはおさえておきましょう!

田代島へ行くときに注意すること

遠方から来る人には特に気をつけて欲しいのがフェリーの欠航があるということです。

我が家もいざ行こう!とチケット売り場に向かったところ、なんと波の影響で帰りの便が出ないとのこと。

さとう
さとう

その日は泣く泣く諦めました……

日帰りで行けないこともあるので、遠方のひとは石巻の宿を取って1泊2日くらいの余裕を見ておくと安心です。

石巻の宿をチェックする(じゃらん)

もし行けなかった場合に代替プランを考えておくのもオススメです。

行くなら夏!冬〜春はフェリーの欠航が多い

海に詳しい親戚の情報によると、行くなら夏がおすすめとのことでした。

冬〜春先は波が荒れるのでフェリーの欠航が多いようです。

夏は暑いですが行ける日は比較的多いので、熱中症対策をしっかりしてフェリーに乗ってくださいね。

さとう
さとう

東北の夜は比較的涼しいですが、日中はやっぱり暑い!

Xの網地島ラインアカウントにて運行情報が随時更新されているので、乗車前にチェックを忘れずに。

フェリー欠航に備えて代替プランを決めておく

フェリーの欠航で行けない場合に備えて、観光する場所をあらかじめいくつか決めておきましょう。

  • 石巻周辺
  • 松島エリア
  • 女川エリア

また、フェリーの発着に合わせて石巻に前泊・後泊すると、街歩きや観光もゆったり楽しめます。

>>石巻駅周辺の宿泊施設を探す(じゃらん)

万が一行けなかった場合は石巻で観光または、日帰りで松島に行くのもひとつの手。

田代島に行けなかったときの代替案をあらかじめ決めておきましょう!

中央発着場周辺の観光スポット

中央発着場は石巻の街中ということもあり、観光スポットや海の幸が美味しいお店もたくさんあります。

  • 石ノ森萬画館
  • 石巻元気いちば
  • 観慶丸
  • IRORI

お買い物や美味しいご飯を食べて、旅を十二分に楽しんでくださいね。

まとめ

宮城・石巻からフェリーで約45分。

猫好きにはたまらない癒しの島「田代島」への行き方は

  • フェリーの乗り方やアクセス方法をチェックしておく
  • 欠航のリスクを考えて余裕を持ったスケジュールを組む
  • 海が荒れる冬・春を避けて夏に行く

この3つを押さえておけば、当日トラブルもなくスムーズに乗れるはず!

猫とゆったり過ごす時間は、きっと忘れられない旅の思い出になりますよ。

石巻観光やおいしい海の幸とあわせて、田代島を満喫してくださいね!

さとう
さとう

私は今回は残念ながら行けませんでしたが、

フェリーに乗れた際は田代島のレポートも追加予定です✨

\事前におさえておくと安心/
>>石巻駅周辺の宿泊施設を探す(じゃらん)

]]>
https://yururigurashi.blog/tashirojima-ferry/feed/0
【松島ホテル壮観】ディナーバイキング日帰りプランはズボラママにぴったり!https://yururigurashi.blog/soukan-higaeri/https://yururigurashi.blog/soukan-higaeri/#respondSun, 06 Apr 2025 00:07:59 +0000https://yururigurashi.blog/?p=680

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 「松島のホテル壮観は日帰りバイキングはどんな感じ?予約は必要なの?」 「お風呂とバイキングのセットは宿泊するよりお得?」 宿泊ほどじゃないけど、今日はいつもより贅沢したいと ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

「松島のホテル壮観は日帰りバイキングはどんな感じ?予約は必要なの?」

「お風呂とバイキングのセットは宿泊するよりお得?」

宿泊ほどじゃないけど、今日はいつもより贅沢したいときってありますよね。

松島の大江戸温泉物語Premium「ホテル壮観」には、入浴付きディナーバイキングプランがあるのはご存知ですか?

  • お風呂掃除やご飯を作るのが面倒!今日は贅沢したい
  • もう家帰ったら寝るだけの状態になりたいズボラなママ

そんな人にオススメ。

日帰りプランならプチ贅沢気分が味わえて、面倒な家事もやらなくていいので、気分良く1日を終えることができるんです!

さとう
さとう

ママがご機嫌でいることって大事!

ホテル壮観の日帰りプランについて実際に行った写真とともにご紹介するので、松島で温泉を探している方は是非参考にしてくださいね!

ホテル壮観の日帰りプランは予約が必要

松島のランチ付き日帰りプランはよくあるものの、夕食付きの日帰りプランは

  • ホテル壮観
  • ホテル絶景の館

の2つのみと意外と少ないんです。

ホテル壮観の入浴付きディナーバイキングは事前予約が必要です。

プランをチェックする

日帰りプランの営業時間

食事:17:00~21:30

入浴:15:00~24:00(最終受付22:00)

また料金は以下のとおり。

平日土・日・祝日・繁忙日
大人4,250円6,100円
小学生2,900円4,950円
幼児1,980円4,180円
3歳未満無料無料

フェイスタオル、バスタオル付なので荷物もいりませんよ!

さとう
さとう

3歳未満は無料なのが嬉しい!

2025年の繁忙日は公式サイトによると

3月17日~31日

4月26日~5月6日

8月9日~17日

となっています。

混雑状況にってはご予約・入場が出来ない場合もあるので事前にチェックをしておきましょう!

入れ墨・タトゥーがある場合、指定の有料カバーシールで完全に覆える場合に限り大浴場を利用できます。

日帰りプランの場合は、ラウンジのドリンクコーナーは利用できないので注意。

当日はフロントに行くと、夕食の時間が3部制となっていて選ぶことが出来ます。

予約をしたら時間までゆっくり温泉に使ったり、テラスで涼んだりして過ごせますよ。

温泉は塩化物泉と硫酸塩泉で体の芯までポカポカに!

ホテル壮観の温泉は、「塩化物泉」「硫酸塩泉」なので

  • 湯冷めしにくい
  • 保湿効果がある

といった特徴があります。

さとう
さとう

湯上がりは汗が引かなくなるほど!

内風呂は熱めとぬるめの2種類のお湯があります。

熱いのが心配な場合は露天風呂がよりぬるめなので、景色を楽しみながら入ってみてくださいね。

また小さな子ども向けの設備・備品も揃っています。

  • 小さな椅子
  • ベビーバス
  • ベビーベッド

動き回る子どもと一緒に入るママも安心!

バイキングは家族全員楽しめるメニューが勢揃い

ホテル壮観のディナーバイキングは品揃えが豊富で、家族全員が楽しめるメニューが揃っているのが嬉しいポイント。

ライブキッチンでは宮城名物牛タンや天ぷらをその場で調理してくれます!

フライドポテトや唐揚げなどお子さんが好きな食べ物も揃っていますよ。

さとう
さとう

子ども向けのメニューや食器、本当に助かる!

本当に盛りだくさんのメニューです。

  • 季節限定料理
  • 宮城名物(牛タン網焼き・牡蠣めし・牡蠣フライ)
  • ご当地料理
  • 温泉せいろ蒸し
  • お寿司・お造り
  • サラダ
  • 洋食おかず
  • 中華おかず
  • デザートビュッフェ
  • 赤ちゃん用離乳食
  • ドリンクバー
  • ソフトクリーム・ハーゲンダッツ食べ放題

アルコールなどは別注で頼めるので、贅沢したいときはこちらもプラスするのもオススメです。

別注できるもの
  • カニ食べ放題
  • 豪華海鮮焼き
  • 仙台牛の鉄板焼き
  • アワビ宝楽蒸し
  • アルコール飲み放題

ホテル壮観ってどんなところ?口コミもあわせて紹介

ホテル壮観は、大江戸温泉物語からアップデートしたPremiumシリーズに当たる施設です。

  • ちょっとした贅沢ができるバイキング
  • 無料のドリンクサービスのあるプレミアムラウンジ
  • キッズパークやカラオケ、ラウンジなどの多彩なコンテンツ

などが特長。

公式サイトによると「日本三景松島を望むロケーションとグルメバイキングが自慢の温泉ホテル」となっています。

さとう
さとう

ホテル壮観は火のあるラウンジや屋外テラスが心地良い!

アクセス

車の場合

三陸自動車道 松島海岸ICより約10分・東北自動車道 大和ICより約40分

※カーナビは「宮城県宮城郡松島町磯崎字浜1-1」を入力。駐車場は無料。

電車の場合

JR仙石線 松島海岸駅より送迎バスで約15分・JR東北本線 松島駅より送迎バスで約5分

※宿泊する場合は事前予約で送迎バスを利用できる(片道1回40円の送迎協力金が必要)

送迎バス時刻表

松島海岸レストハウス、松島駅および松島海岸駅・ホテル間を運行

送迎バス予約は宿泊前日の18時まで

日帰りプランの口コミ

口コミの意見をまとめてみました!

・駅から徒歩だと距離が少しある

・日帰りでも充分楽しめる

・牛タンや牡蠣ご飯など名産品も食べられてよかった

・昼過ぎの早い時間はお風呂が貸切状態

・ホテルも温泉施設もきれい

ホテル壮観の日帰りプランはプチ贅沢・家事ラクしたい人におすすめ!

ホテル壮観の日帰りプランは

  • お得に松島観光がしたい!
  • 家事をサボりたい
  • 家族でちょっと贅沢したい

という方にオススメです。

お得に松島観光がしたい

松島は仙台から電車で30分、石巻方面からは車で30分とアクセスが良好。

お風呂とご飯を楽しんだらあとは家に帰るだけなので、宮城県内にお住いの方にオススメです。

友人を連れて日帰りで松島観光をしている方もおもてなしをするのに便利ですよ。

さとう
さとう

家に泊まってもらうけど、お風呂やご飯は楽しんでもらいたいなという時に!

家事をサボりたい・家族でちょっと贅沢したい

個人的に面倒くさがりなママにはとてもオススメしたいです。

子どもはお風呂のあとはパジャマを着せてご飯を食べさせると、車の中で寝てしまっても大丈夫。

宿泊客は浴衣を来ているので、パジャマでも意外と違和感もありません。

さとう
さとう

大人は普段着でいきましょう!

まとめ

松島のホテル壮観は、温泉とディナーバイキングを日帰りで楽しめる貴重なスポットです。

宿泊は難しいけれど、今日はちょっと贅沢したい…そんな日にぴったり。

  • ご当地グルメやライブキッチンが楽しめるバイキング
  • 湯冷めしにくく、芯から温まる天然温泉
  • 小さな子ども連れにも優しい設備とサービス

予約すれば、夕方からふらっと出かけて、お風呂とごはんで大満足。

家に帰ったらもう寝るだけ。

そんな「がんばりすぎない1日」を、自分にプレゼントしてみませんか?

]]>
https://yururigurashi.blog/soukan-higaeri/feed/0
冬の東北で大活躍!買ってよかった神育児グッズ9選【寒さ対策】https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/#respondWed, 05 Mar 2025 05:22:36 +0000https://yururigurashi.blog/?p=517

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています あかちゃんの冬に使うグッズって何か気になりませんか? 今は娘も2歳になり冬でも元気に外を走り回るぐらいになりましたが、 里帰りから戻ったばかりの当時は育児グッズ選びに迷った ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

あかちゃんの冬に使うグッズって何か気になりませんか?

今は娘も2歳になり冬でも元気に外を走り回るぐらいになりましたが、

里帰りから戻ったばかりの当時は育児グッズ選びに迷った経験があります。

さとう
さとう

寒さ対策については特に心配していました。

「あれもこれも必要に見えるけど、何かとお金もかかるし不要なものはなるべく買いたくない‥」

「冬はこれさえあればとりあえず大丈夫みたいな、最低限のものが知りたい!」

と、育児グッズ選びにお悩みの方に

低月齢の冬を東北で過ごした経験から「これはあって特に便利だった!」ものをお伝えします。

  • 授乳期の0歳児赤ちゃん便利グッズ
  • 1歳〜の便利グッズ

の順番にまとめています。

よかったら参考にしてみてくださいね。

さとう
さとう

東北のママにぜひ読んでほしい!

授乳期の0才児赤ちゃん便利グッズ

0歳 赤ちゃん

0歳は特にお部屋で過ごすことも多いので室内グッズが多めです。

なんやかんやでベビーカーも春になってから購入するほど、冬は外には出ない&車で移動が基本でした。

さとう
さとう

寒いと結局外出はしない!笑

寒冷地あるあるですかね?

グッズをおすすめ順に並べていきます。

ベビービョルン「ベビーキャリア HARMONY」

ベビービョルンは前開き型の抱っこ紐。

赤ちゃんを出し入れする際に上着を脱ぎ着する必要がないので、寒い地域や雪国で子育てする人にはおすすめです!

  • 赤ちゃんを抱っこしてからの装着動作を全て体の前面で行え、背中に手を回したりする必要なし
  • フロントバックルなので赤ちゃんを抱っこしたまま装着できるので車の乗り降りのときも安心

安全性と洗練されたデザインを兼ね備えた北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】

ちょっとした散歩ならベビーキャリアHARMONYに入れて大きめのダウンを着て赤ちゃんごと包んでました。

寝てしまったらそのままバックルを外すだけで寝かせられるので、起こしてしまう心配もなし!

さとう
さとう

抱っこ紐からお布団に寝かせる瞬間のヒヤヒヤがかなり軽減されました!

大きめのダウンコート

こちらはベビービョルンとセットでオススメしたい!

抱っこ紐に厚手のカバーを掛けるのもありですが、ちょっとした散歩ぐらいでいちいち着脱するのは面倒でした。

大きめのダウンコートで赤ちゃんごと包んでしまえば自分も赤ちゃんもあったかくて最高!

さとう
さとう

赤ちゃんも密着できるので安心してくれる気がしました。

とくにこだわりがなければ、赤ちゃんが小さいうちだけの使用と割り切って1万くらいのものを購入するのもありです。

ユニクロのダウンが手軽に手に入れられるのでおすすめですよ。

ちなみに私は大きめのダウンコートの魅力に取りつかれ、今でも使用しています。

ノイルヒート

こちらは室内の一番のおすすめです。

決して安い買い物ではなく、相当迷って購入したけど本当に買ってよかった!と思えるもの。

まるで気温が高くなったかのようにポカポカになってくれるので、末端冷え性の私にとっても相性が良かったです。

さとう
さとう

もうなかった頃が考えられない!

赤ちゃんの冷えの心配もなく、夜の育児に大活躍してくれました。

別記事にて詳しく解説してます。

パネルヒーター

普段は自分のデスク下に使っていたものでしたが、授乳時の足元暖めにとっても便利でした。

スポット的に暖めてくれるし、火を使わないので安心。

さとう
さとう

そして何より電気代が安い!

優しく暖かくなるので、やけどの心配もありません。

赤ちゃんの周囲の冷気を遮るのにもちょうどよかったです。

おしりふきウォーマー

寒い冬にあかちゃんに冷たい思いをさせないで済みます。

1日中暖め続けているとおしりふきが乾いてしまうのが心配だったので、我が家では冷え込む夜に使用していました。

さとう
さとう

冷たいのを嫌がる子には必需品!

電源を切ったあとも1〜2時間ほど暖かさはそこそこ持ってくれます

朝リビングに持っていき日中は普通のおしりふきとして使う感じでした。

蓋裏に熱源がありおしりふきを温めてくれる様になっているので、一番上のおしりふきが一番温かくなってくれますよ。

全部が暖まるわけではないのですぐに乾いてしまう心配も少ないですが、パンパースなど水分量の多いおしりふきを使うことがポイントです。

魔法びんの水筒

夜中の授乳に欠かせない必需品です!

朝まで70℃以上の温度を保ってくれるものを選びます。

サーモスか、象印が保温性が良くて安心です。

いちいちお湯を沸かしにいかなくて済むので、夜間の授乳セットに入れていました。

ちなみに夜間セットはこちらの記事にて詳細をまとめています。

夜間セットがあればパパにも夜の育児を任せられますよ!

ジャンプスーツ形の防寒着

ジャンプスーツ

すっぽり被れて便利です。

ちょっと遠出をするときは冷えが心配なので足の先まで覆ってくれるこれが活躍してくれました。

ぬいぐるみみたいで可愛くなれるのもポイントです。

さとう
さとう

今しか味わえない可愛さ〜

選ぶときはボタンよりも、ファスナーで開け閉めできるものが便利ですよ。

さとう
さとう

すぐにサイズアウトするものはメルカリで探してみてもいいですね!

1歳〜の便利グッズ

1歳 赤ちゃん

歩けるようになると冬のお散歩も大好きに。

雪なんか降った日には雪遊びにはしゃいでいます。

BOGSのスノーブーツ

ひとりで動けるようになってからは雪遊びが大好きになりますよね。

スキーに行くことも増えるのでスノーブーツがあると安心です。

BOGSのスノーブーツはマイナス15℃でも保温性を発揮できるほど、防寒性に優れているんです。

さとう
さとう

娘も暖かそうにしています!

滑ったりもないので安心して外で遊ばせられますよ。

また撥水効果も高くて、べちゃべちゃの雪の中を歩いたりしても全然汚れてない

お手入れいらずなのでとっても楽です。

さとう
さとう

母の分も欲しいくらい‥!

ポンチョ型の防寒着

ポンチョ
ボタンをパチパチとめるだけなので簡単です

動き回るお年頃は上着を着せるのも一苦労しますよね。

ポンチョ型の防寒着だとバサー!とかぶせるだけなのでとっても楽!

ちなみに車に乗る際は上着を着せたままチャイルドシートに乗せてはいけないそう。

チャイルドシート×防寒着は危険!! 冬でもアウターは脱いで!”着用時の注意点”を東京海上日動が解説

ポンチョ型の防寒着なら車に乗せる際もブランケットのようにかけてあげられるので便利ですよ。

まとめ

今回は冬の東北で大活躍した買ってよかった神育児グッズをご紹介しました。

冬の東北で大活躍した育児グッズ
  • ベビービョルン「ベビーキャリア HARMONY」
  • 大きめのダウンコート
  • ノイルヒート
  • パネルヒーター
  • おしりふきウォーマー
  • 魔法びんの水筒
  • ジャンプスーツ形の防寒着
  • BOGSのスノーブーツ
  • ポンチョ型の防寒着

育児グッズはいくら買っても足りないので、メルカリで賢く節約してもいいですね。

寒い季節、グッズにも頼って赤ちゃんもママパパも快適に乗り越えていきましょう!

この記事が少しでも参考になれば幸いです♫

]]>
https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/feed/0