おちゃっこブログhttps://yururigurashi.blogお茶っこしながら読みたくなるブログWed, 02 Apr 2025 02:33:38 +0000jahourly1https://yururigurashi.blog/wp-content/uploads/2024/12/cropped-181758-32x32.pngおちゃっこブログhttps://yururigurashi.blog3232 【MacBook ProM4】Macユーザーが約10年ぶりに買い替えて最高だった4つの理由https://yururigurashi.blog/review-macbookm4/https://yururigurashi.blog/review-macbookm4/#respondTue, 25 Mar 2025 07:11:45 +0000https://yururigurashi.blog/?p=622

「そろそろパソコンを買い替えたいけど、最新のMacBook Proって本当に必要?」 「2016年製でもまだ使えるけど、新調したらどれくらい快適になるの?」 私も約10年ぶりに 2016年製のMacBook ProからM ... ]]>

「そろそろパソコンを買い替えたいけど、最新のMacBook Proって本当に必要?」

「2016年製でもまだ使えるけど、新調したらどれくらい快適になるの?」

私も約10年ぶりに 2016年製のMacBook ProからM4モデルに乗り換えたときは

「わざわざ高いお金を払って最新モデルにする必要はないかも…」と迷いましたが、

実際はもう戻れない快適さに驚きました。

さとう
さとう

画面の美しさやバッテリーの持ち、パワフルでタフな使い方ができて感動!

この記事では、

  • MacBook Proをおすすめする理由3つ
  • 10年ぶりに買い替える人が感動するポイント4つ
  • 購入前にチェックすべき注意点

をわかりやすく解説します!

「そろそろ新調したいけど、まだ迷っている…」

そんな方に向けて、選び方と注意点をお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!

MacBook Proをおすすめする理由3つ

私は2016年製のMacbook Proから買い替えています。

というのも、古すぎてちょっとでも動かすとすぐにパソコンが熱を持ち、ファンがずっと回り続けている状態に…。

さとう
さとう

いつ電源が落ちてつかなくなるかとヒヤヒヤしながら使用していました。

仕事でも使うし、どうせならいいの買っちゃえ〜!という勢いも込みでMacbook Proを新調しました。

前職ではWindowsを使っていたし実家にあるパソコンもWindowsでしたが、今の仕事はMacでないとだめだな〜と感じています。

Windows

→WordやExcelなどのOfficeのソフトを使うのに便利。事務的な仕事はWindowsが使いやすい。

Mac

→PhotoshopやIllustrator、LightroomなどAdobe製品のような重いソフトを使うのに向いている。

とはいえ、私もMacにとても明るいマニアではなく、専門のYouTuberの動画を見ながら選んだライトユーザー。

さとう
さとう

Macの基本的な良さは、専門に紹介されているYoutubeの方がとても丁寧に説明されているのでチェックしてみてくださいね。

この記事ではいちユーザーである私が感じたMacの良さをご紹介していきます。

MacBook Proをおすすめする理由3つ
  • 外見のデザインだけじゃない、中身のデザインもいい
  • 5つの出力ポートでデータ飛びの心配が少ない
  • 動画や画像編集を見据えたらProがオススメ!

外見のデザインだけじゃない、中身のデザインもいい

外見がおしゃれでもちろんのこと、ディスプレイがとってもきれいです。

さとう
さとう

スタバでMacを開いてサマになるだけじゃないんです!

画像を扱うならWindowsよりMacがオススメ。

画像を作る場合、Windowsでも同じ画像を作ることも可能ですが、より高品質な画面のMacでの見え方を確認する必要が出てきます。

自分の画像が粗さが目立たないかなどはMacで見ないと確認できません。

また、ハード面だけではなく中身のUI/UXも使いやすい

直感的に作業ができるデザインなので、いちいち説明を見なくても大丈夫。

指3本でスワイプすると画面が瞬時に切り替わったりしてくれます。

「あれはどこで〜、これはここで、今見てたのはどこ行ったの?」

と探す手間なく瞬時に見つけられるので便利ですよ。

さとう
さとう

地味なストレスを解消してくれているので、つまらないことで時間を費やすことがありません!

5つの出力ポートでデータ飛びの心配が少ない

MacBook Proには5つのポートがあります。

公式サイトより参照
  • MagSafe3(充電ポート)
  • HDMI(ディスプレイに繋ぐポート)
  • SDXCカードスロット(SDカード)
  • Thunderbolt 5(USB-C)
  • ヘッドフォンジャック

特にHDMISDXCはProにしかないので、2画面で作業をしたい人SDカードをそのままパソコンに取り込みたい人にオススメです。

以前使っていたMacBook Proは外部接続にはUSB-Cポートしかなかったのでとても楽になりました。

USBハブ

以前はこんなUSBハブを使っていましたが、これを経由することで時間がかかったり負荷がかかると思うと若干心配がありました。

さほど気にすることでもないかも知れませんが、SDカードの写真データが飛んでしまわないか怖かったです。

さとう
さとう

写真のデータは取り返しがつかないからね…

高精細な画像を扱う場合があったので、スロットに直接させるのはとても安心感があります!

動画や画像編集を見据えたらProがオススメ!

Macを使っている肌感で言うと、ブログを書くだけならM2チップのairぐらいでも十分だと思います。

でも、今後ブログだけではなく発信を展開させていくことを考えて

「動画編集をしていきたい!」

「印刷物などの画像編集に力を入れたい!」

と思ったらProがおすすめです。

Illustratorなどのadobe製品はMacが相性がよくて使いやすいですが、消費電力もかなり大きいの難点。

airは最大18時間駆動するバッテリーに比べてProは24時間です。

動画編集をしたりパンフレットや図録など美しい写真を使った印刷物を作るなら、ハードな仕事にも耐えうるProを使うのがおすすめですよ。

10年ぶりに買い替えて感動したポイント4つ

私が購入したMacbook Proのスペックはこんな感じです。

MacBook Proのスペック

チップ:M4
メモリ:16GB
ストレージ:1TB

約10年ぶりに新調すると当たり前ですが進化ぶりに感動してしまいました。

感動したポイント
  • サクサク動く
  • バッテリーの持ちが良い
  • 音質がいい
  • 画面全体の配置を勝手にしてくれる
さとう
さとう

2016年製Macちゃん、よく頑張っていたなぁ…!

サクサク動いてマルチタスクでも遅くならない

今までまさかの8GBで頑張っていたMacBookですが、16Gにしたらその快適さにとても満足しています。

さとう
さとう

メモリの大きさ、大事。

使い続けていくには24Gだと申し分ないのですが、16Gでも十分使えています。

8GのときはIllustratorは使うと落ちるし、複数アプリを立ち上げたらすぐにファンが回るように…いつ動かなくなってしまうのか不安なほど。

今のMacは

  • Chrome複数窓立ち上げ
  • 2画面出力
  • Zoom

を一度にしてもぜんぜん遅くなったりしない!

2画面で使ってます
ディスプレイは夫と共有。私のスペースでないためぼかしてます。
さとう
さとう

Illustratorもサクサク。いいね。

今となってはもうちょっと欲が出てきて24Gメモリでも良かったかな〜と思ったりします。

M4チップのパワフルさも相まって今のニーズにぴったりでした。

バッテリーの持ちが良い

前のバッテリーが劣化していたので忘れてたのですが、Macはバッテリー持ちがいいです。

ブログを書くくらいの作業であれば、充電を繋がなくても2〜3日は持ってくれました!

以前使っていたMacは一度アップデートした際の不具合でバッテリーが使えなくなり、ケーブルから外すとすぐ電源が落ちてしまう状態になってしまったことがありました。

さとう
さとう

たまに不具合になってしまうのが唯一のMacの難点かも…

幸い無料でMacが修理をしてくれたのですが、そこからバッテリーの持ちが良くなくなってしまったように思います。

ハードに使っていたので劣化は仕方のないことですが、それも見越してバッテリー持ちがいいものを使うのは大切ですね。

スピーカーいらずの音質

これは新調して意外なことだったのですが音質がめっちゃいい

きっと音楽や動画を扱うクリエイター向けの仕様になっているからかと思います。

今まではBOSEのスピーカーにBluetoothで繋げていたのですが、自分一人で聞くには外部スピーカーが全然いらないほど。

さとう
さとう

外部スピーカーの充電なども気を使わなくて良くなりました!

音楽に関しては素人なのですが、臨場感のある音が流れてくるのでちょっと聞いただけでは

「え、これ、もしかしてMacBookから流れてる…?」

と気づかないと思います。

外部に繋げなくていいのはバッテリー消費の心配も減るので嬉しいポイントですね。

画面全体の配置を自動化してくれて見やすい

Macを新しくして嬉しかったポイントですが、画面全体に配置してくれる機能がとても使いやすいです。

ウィンドウをボタン一つで配置してくれる
ウィンドウをボタン一つで配置してくれる

2018年以降のMacで対応していたようで、私の使っていた2016年製のMacは対応してなかった機能。

この機能に今更ながら気づくのですが、2画面で出力するなど大きい画面で使用しているとこれが本当に便利です。

さとう
さとう

いちいちマウスやトラックパッドでちまちまと動かすのは地味に大変…。

このボタン一つでぱっと配置してくれるので、一瞬で自分がやっていることが把握できます。

「今からこの作業をするから外部ディスプレイにある画面をメインの方に移動させたいな」

という時も「〇〇に移動」というタブをクリックするだけでサッと移動してくれますよ。

購入前にチェックすべき注意点

  • 物理的に重さがある
  • ストレージは多めに見積もっておく
  • 実際に店頭で見てみる

MacBook Proは結構な重さがあるので、常に持ち運ぶには向いていないかも知れません。

購入する前に実際に店頭で確認しましたが、2016年製のMacBook Proと最新のMacBook airが同じぐらいの重さのように思いました。

さとう
さとう

年々中身が詰まってきてる…!

またストレージに関しても、買った時点では満足していても年々のアップデートでだんだんと重くなっていきます。

外付けのSSDやドライブにデータを保管する方法もありますが、余裕があるならストレージを多めのものを買っておくといいですよ。

さとう
さとう

実際に店頭で確認してから買うのがおすすめです

まとめ

約10年ぶりにMacBook Proを買い替えて感じたのは、圧倒的な快適さと作業効率の向上です。

感動したポイント
  • サクサク動く処理速度
  • 長時間持続するバッテリー
  • 臨場感あふれる高音質
  • 作業効率が上がるウィンドウ自動配置

購入前にチェックすべき注意点
  • 重さがある → 持ち運び頻度が高いならAirも検討
  • ストレージは多めに見積もる → 将来のアップデートやデータ量に備える
  • 実際に店頭で確認する → サイズ感や操作性を確かめてから購入

MacBook Proは、クリエイティブな作業や負荷の高い作業をする人には特におすすめです。

「買い替えようか悩んでいる…」という方は、ぜひこの記事を参考に検討してみてくださいね!

]]>
https://yururigurashi.blog/review-macbookm4/feed/0
冬の東北で大活躍!買ってよかった神育児グッズ9選【寒さ対策】https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/#respondWed, 05 Mar 2025 05:22:36 +0000https://yururigurashi.blog/?p=517

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています あかちゃんの冬に使うグッズって何か気になりませんか? 今は娘も2歳になり冬でも元気に外を走り回るぐらいになりましたが、 里帰りから戻ったばかりの当時は育児グッズ選びに迷った ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

あかちゃんの冬に使うグッズって何か気になりませんか?

今は娘も2歳になり冬でも元気に外を走り回るぐらいになりましたが、

里帰りから戻ったばかりの当時は育児グッズ選びに迷った経験があります。

さとう
さとう

寒さ対策については特に心配していました。

「あれもこれも必要に見えるけど、何かとお金もかかるし不要なものはなるべく買いたくない‥」

「冬はこれさえあればとりあえず大丈夫みたいな、最低限のものが知りたい!」

と、育児グッズ選びにお悩みの方に

低月齢の冬を東北で過ごした経験から「これはあって特に便利だった!」ものをお伝えします。

  • 授乳期の0歳児赤ちゃん便利グッズ
  • 1歳〜の便利グッズ

の順番にまとめています。

よかったら参考にしてみてくださいね。

さとう
さとう

東北のママにぜひ読んでほしい!

授乳期の0才児赤ちゃん便利グッズ

0歳 赤ちゃん

0歳は特にお部屋で過ごすことも多いので室内グッズが多めです。

なんやかんやでベビーカーも春になってから購入するほど、冬は外には出ない&車で移動が基本でした。

さとう
さとう

寒いと結局外出はしない!笑

寒冷地あるあるですかね?

グッズをおすすめ順に並べていきます。

ベビービョルン「ベビーキャリア HARMONY」

ベビービョルンは前開き型の抱っこ紐。

赤ちゃんを出し入れする際に上着を脱ぎ着する必要がないので、寒い地域や雪国で子育てする人にはおすすめです!

  • 赤ちゃんを抱っこしてからの装着動作を全て体の前面で行え、背中に手を回したりする必要なし
  • フロントバックルなので赤ちゃんを抱っこしたまま装着できるので車の乗り降りのときも安心

安全性と洗練されたデザインを兼ね備えた北欧生まれのベビーブランド【BABYBJORN】

ちょっとした散歩ならベビーキャリアHARMONYに入れて大きめのダウンを着て赤ちゃんごと包んでました。

寝てしまったらそのままバックルを外すだけで寝かせられるので、起こしてしまう心配もなし!

さとう
さとう

抱っこ紐からお布団に寝かせる瞬間のヒヤヒヤがかなり軽減されました!

大きめのダウンコート

こちらはベビービョルンとセットでオススメしたい!

抱っこ紐に厚手のカバーを掛けるのもありですが、ちょっとした散歩ぐらいでいちいち着脱するのは面倒でした。

大きめのダウンコートで赤ちゃんごと包んでしまえば自分も赤ちゃんもあったかくて最高!

さとう
さとう

赤ちゃんも密着できるので安心してくれる気がしました。

とくにこだわりがなければ、赤ちゃんが小さいうちだけの使用と割り切って1万くらいのものを購入するのもありです。

ユニクロのダウンが手軽に手に入れられるのでおすすめですよ。

ちなみに私は大きめのダウンコートの魅力に取りつかれ、今でも使用しています。

ノイルヒート

こちらは室内の一番のおすすめです。

決して安い買い物ではなく、相当迷って購入したけど本当に買ってよかった!と思えるもの。

まるで気温が高くなったかのようにポカポカになってくれるので、末端冷え性の私にとっても相性が良かったです。

さとう
さとう

もうなかった頃が考えられない!

赤ちゃんの冷えの心配もなく、夜の育児に大活躍してくれました。

別記事にて詳しく解説してます。

パネルヒーター

普段は自分のデスク下に使っていたものでしたが、授乳時の足元暖めにとっても便利でした。

スポット的に暖めてくれるし、火を使わないので安心。

さとう
さとう

そして何より電気代が安い!

優しく暖かくなるので、やけどの心配もありません。

赤ちゃんの周囲の冷気を遮るのにもちょうどよかったです。

おしりふきウォーマー

寒い冬にあかちゃんに冷たい思いをさせないで済みます。

1日中暖め続けているとおしりふきが乾いてしまうのが心配だったので、我が家では冷え込む夜に使用していました。

さとう
さとう

冷たいのを嫌がる子には必需品!

電源を切ったあとも1〜2時間ほど暖かさはそこそこ持ってくれます

朝リビングに持っていき日中は普通のおしりふきとして使う感じでした。

蓋裏に熱源がありおしりふきを温めてくれる様になっているので、一番上のおしりふきが一番温かくなってくれますよ。

全部が暖まるわけではないのですぐに乾いてしまう心配も少ないですが、パンパースなど水分量の多いおしりふきを使うことがポイントです。

魔法びんの水筒

夜中の授乳に欠かせない必需品です!

朝まで70℃以上の温度を保ってくれるものを選びます。

サーモスか、象印が保温性が良くて安心です。

いちいちお湯を沸かしにいかなくて済むので、夜間の授乳セットに入れていました。

ちなみに夜間セットはこちらの記事にて詳細をまとめています。

夜間セットがあればパパにも夜の育児を任せられますよ!

ジャンプスーツ形の防寒着

ジャンプスーツ

すっぽり被れて便利です。

ちょっと遠出をするときは冷えが心配なので足の先まで覆ってくれるこれが活躍してくれました。

ぬいぐるみみたいで可愛くなれるのもポイントです。

さとう
さとう

今しか味わえない可愛さ〜

選ぶときはボタンよりも、ファスナーで開け閉めできるものが便利ですよ。

さとう
さとう

すぐにサイズアウトするものはメルカリで探してみてもいいですね!

1歳〜の便利グッズ

1歳 赤ちゃん

歩けるようになると冬のお散歩も大好きに。

雪なんか降った日には雪遊びにはしゃいでいます。

BOGSのスノーブーツ

ひとりで動けるようになってからは雪遊びが大好きになりますよね。

スキーに行くことも増えるのでスノーブーツがあると安心です。

BOGSのスノーブーツはマイナス15℃でも保温性を発揮できるほど、防寒性に優れているんです。

さとう
さとう

娘も暖かそうにしています!

滑ったりもないので安心して外で遊ばせられますよ。

また撥水効果も高くて、べちゃべちゃの雪の中を歩いたりしても全然汚れてない

お手入れいらずなのでとっても楽です。

さとう
さとう

母の分も欲しいくらい‥!

ポンチョ型の防寒着

ポンチョ
ボタンをパチパチとめるだけなので簡単です

動き回るお年頃は上着を着せるのも一苦労しますよね。

ポンチョ型の防寒着だとバサー!とかぶせるだけなのでとっても楽!

ちなみに車に乗る際は上着を着せたままチャイルドシートに乗せてはいけないそう。

チャイルドシート×防寒着は危険!! 冬でもアウターは脱いで!”着用時の注意点”を東京海上日動が解説

ポンチョ型の防寒着なら車に乗せる際もブランケットのようにかけてあげられるので便利ですよ。

まとめ

今回は冬の東北で大活躍した買ってよかった神育児グッズをご紹介しました。

冬の東北で大活躍した育児グッズ
  • ベビービョルン「ベビーキャリア HARMONY」
  • 大きめのダウンコート
  • ノイルヒート
  • パネルヒーター
  • おしりふきウォーマー
  • 魔法びんの水筒
  • ジャンプスーツ形の防寒着
  • BOGSのスノーブーツ
  • ポンチョ型の防寒着

育児グッズはいくら買っても足りないので、メルカリで賢く節約してもいいですね。

寒い季節、グッズにも頼って赤ちゃんもママパパも快適に乗り越えていきましょう!

この記事が少しでも参考になれば幸いです♫

]]>
https://yururigurashi.blog/summary_winter_babygoods/feed/0
【仙台空港】周辺の子連れで楽しめる観光&遊び場10選https://yururigurashi.blog/sandai_airport_place/https://yururigurashi.blog/sandai_airport_place/#respondSun, 02 Feb 2025 13:40:54 +0000https://yururigurashi.blog/?p=311

仙台空港を利用する際、早めに到着したときや帰り道に時間をつぶしたいときってありますよね。 ちょっとでも子どもがぐずらないように工夫したいところだけど、子どもが退屈しないような楽しいスポットって空港の近くにあるんでしょうか ... ]]>

仙台空港を利用する際、早めに到着したときや帰り道に時間をつぶしたいときってありますよね。

ちょっとでも子どもがぐずらないように工夫したいところだけど、子どもが退屈しないような楽しいスポットって空港の近くにあるんでしょうか?

さとう
さとう

子どもが産まれてから帰省をするたびに私も悩んでいました‥!

  • 「なんだか調べてもいまいち分かりづらいし、どうしたらいいんだろう?」
  • 「子どものために少しでも長い時間楽しんでもらいたい」

と思う方のために、仙台空港周辺で子どもも大人も楽しめる観光&遊び場をご紹介します!

少しでも子連れ旅行が快適になれば幸いです♪

この記事でわかること
  • 仙台空港周辺で子どもも大人も楽しめる観光&遊び場
  • 仙台空港に行く前・帰ってきた際の時間のつぶし方
  • 子どもが飽きずに旅を楽しむことができる方法
さとう
さとう

東北在住・帰省で仙台空港ユーザーのさとうがご紹介します!

空港内で楽しめるスポット

空港に早めに着いてしまった時に中途半端に時間が余ってしまった…

という場合にオススメの空港内のスポットをまずはご紹介します。

空港内なので移動時間の心配のない施設を集めました!

エアポートミュージアム「とぶっちゃ」

営業時間 9:00~19:00
仙台空港内3F
入場料 無料

  • 本物のコックピットの計器類やギャレーなどが展示されている
  • フライトシミュレーター(有料)がある
  • 室内にあり、天候や時間の心配がない

3階へのエスカレーターを登って左にある「Airport Restaurant TREGION GALLEY」の奥にあります。

飛行機付きの方にはたまらないものがずらりと並んでいますよ。

またフライトシミュレーターは親子でパイロット気分を味わえます♪

パイロットの顔出しパネルもありますよ。
さとう
さとう

こぢんまりした施設ですが、ちょっとした時間潰しに最適です。

大人も一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

室内ですぐに保安検査場にも向かえるので、10分余ったけどどうしよう?って時にオススメです。

飛行展望台「スマイルテラス」

展望台
広々としていてぐるっと見渡せます

営業時間 6:45~20:00(天候により閉鎖する場合あり)
仙台空港内3F
入場料 無料

  • 滑走路を一望できる
  • 開放感があり子どもものびのびできる
  • 子ども向けの椅子があり、写真撮影もオススメ
  • 飛行機が絶えず離発着するので退屈しない
  • 空港内施設なので時間の心配がない

晴れていれば展望台に行くのもいいですね。

広がる滑走路を一望でき、眺めが最高です!

さとう
さとう

飛行機を一緒に見ながら「これからアレに乗るんだよ〜」とワクワク楽しませるのもいいですよ。

常に飛行機が飛んでいて動きのある場所なので子どもも退屈しない場所ですよ。

お買い物やカフェでほっと一息できるスポット

帰ってきた時は大人も疲れていて一息つきたいですよね。

続いては大人もゆっくりできるカフェなどが併設されているスポットをご紹介します。

車で10〜20分程度で行ける範囲のものを集めました!

イオンモール名取

営業時間 10:00~21:00
所在地 〒981-1294 宮城県名取市杜せきのした5丁目3番地の1 

  • フードコート内に大きめのプレイランドがあり、子どもが思いきり楽しめる
  • そばに飲食スペースがあるので大人も休みつつ様子が見られる
  • ショップも洗練されていて充実している
  • 室内にあり、天候の心配なし
さとう
さとう

困ったらイオン。迷わずイオン。

プレイランドは大きくて遊びがいがあるので子どももイキイキして遊べるのがいいところ。

子どもの様子を見ながら飲食できるので、帰ってきて一息つきたい〜って時はここでアイスやコーヒーを飲みながらほっとでき助かります。

大人は仙台空港に行くとここでお買い物できる!という楽しみも。

子連れに寛大なイオン様。本当にありがたいですね。

ゆりあげ港朝市

営業時間 月曜〜土曜(木曜定休)10:00〜16:00 日・祝日6:00~13:00
所在地 〒981-1204. 宮城県名取市閖上東3丁目5-1

  • 日曜日は朝6時から新鮮な海の幸がそろう朝市が楽しめる
  • せり市体験も日曜に開催
  • テラス席もありゆっくり食事が楽しめる

新鮮な海産物を使った海鮮丼や焼き魚が楽しめる朝市をやっている場所です。

子ども向けの軽食やスイーツも充実。

広々した場所なのでせっかくならせっかくなら寄って行きたいスポットですよ。

「ゆりあげ港朝市メイプル館」には休憩スペースがあり、ちょっとした買い物や子どもの休憩に最適。

閖上かわまちてらす

営業時間 月〜金 9:00~17:00 土日 9:00~20:00
所在地 〒981-1203 宮城県名取市閖上中央1丁目

  • 2019年にオープンした施設
  • 地元食材を使った海鮮丼やラーメン、カレーなどバラエティのあるレストランが並ぶ
  • 水上散歩のできるSUP体験や屋外アスレチックあり

こちらはゆりあげ港からすぐ近くの場所にあります。

河川敷に広がる新しい観光スポットで、カフェやレストランが並びます。

ゆりあげ港とセットで訪れるのもオススメですよ。

アウトレットモール仙台港

営業時間 10:00~20:00
所在地 〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野3丁目7−2

  • 仙台空港から約20分ほど
  • ファッション・雑貨などがそろう大型のアウトレット
  • 隣接する子どもの遊び場や観覧車に乗ることができる
  • カフェやフードコートもあり大人もゆっくりできる
  • 授乳室など赤ちゃん向けの設備もあり

こちらは少し足を伸ばすので、子どもの体力が余っていたりするときにたくさん遊んで欲しい場所です。

大人も余力があればお買いものをするのもいいですが、カフェやフードコートもあるのでお腹を満たすのにも最適です。

さとう
さとう

私はタリーズがゆったりできて好きです!

朝早いフライトで昼過ぎには着いてしまった、というときによって行ける場所ですよ。

子どもが楽しめて体いっぱい動かせるスポット

今度は子どもが主役になってたくさん遊べる場所をご紹介します。

仙台に早めに帰ってきた時や、フライトでじっとしていた分子どもにたくさん遊ばせてあげたいときなどにいいスポットです。

とにかく子どもの体力が有り余ってる!エネルギーを消費させたい!という方にオススメです。

仙台うみの杜水族館

水族館の最初の大きな水槽、とっても美しいですよね

営業時間 9:00~17:00(時期によって閉館時間が変わる、詳細は公式HPにて)
所在地 〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
入場料 大人2400円 中高生1700円 小学生1200円 幼児(4歳以上)700円 シニア(65歳以上)1800円 4歳未満 無料

  • 仙台空港から約20分
  • イルカショーやペンギンウォークが人気
  • 子どもの描いた絵が海を泳ぐプロジェクションマッピングが楽しめる
  • 隣接している公園で思いっきり体を動かせる
  • 4歳未満は無料

寄り道でなくてもいつでも行きたい仙台うみの杜水族館。

自分で描いたお魚が画面を泳ぐのを楽しんだり、コイに餌やりができたり、ただ見るだけでなく体験しながら楽しめます。

さとう
さとう

年パスは最強です。強くオススメします。

また365日いつでもやっているので閉まってる心配がないのもいいところ。

隣の公園では大型の遊具がたくさんあるので心ゆくまで遊ばせることができますよ。

仙台空港臨空公園

営業時間 24時間営業
所在地 〒989-2420 宮城県岩沼市空港西1丁目
入場料 無料

  • 滑走路のすぐそばにある公園
  • 広い芝生と遊具で思いっきり遊べる

飛行機の飛ぶ様子が間近で見られるので、こちらに見物しにくる人も多くいます。

すぐそばにある公園なので、早めに着いてしまった時にいかがでしょうか。

空港内では走り回ることもできないので、こちらでストレスを発散させてから向かうのもアリです。

帰りに立ち寄りたいリフレッシュスポット

飛行機で帰ってきて体は疲れているし、家に着いてからご飯の支度して、お風呂に入って…なんて面倒すぎ。

帰ったら寝るだけの状態になってたら幸せですよね。

さとう
さとう

全部明日から頑張るから、今日は楽させて!ってなりません?

続いては温泉に入って、美味しいご飯を食べながらゆっくりできるスポットをご紹介します。

空港から30分以内で楽しめる温泉施設をご紹介します!

名取ゆりあげ温泉

営業時間 10:00~20:00
所在地 〒981-1213 宮城県名取市閖上東須賀2−20
入浴料 大人600円 小人350円 未就学児無料

  • 名取市サイクルスポーツセンター内にある温泉
  • 施設内はユニークな自転車が乗れたり、子ども向けの遊具、スケートボード場などもある
  • 洋食レストランHACHIの展開する「閖上港食堂HACHI」がある

サイクルスポーツセンター?と思われるかもしれませんが、こちらもオススメ。

サイクリングに向けた施設はもちろん、スケートボード上、バスケコートや遊具なども揃っており、自転車を乗らなくても楽しめる場所なんです。

温泉には広浦湾・蔵王連峰などが見渡せる広々とした露天風呂もありますよ。

さとう
さとう

いい眺めの温泉、最高です。

また、レストランも仙台駅でいつも行列のできるHACHIが展開するお店なんです。

本店にはないラーメンなどのメニューがあるのもおもしろいですね。

体を動かして、温泉に入って美味しいご飯‥旅のしめくくりにいかがでしょうか?

アクアイグニス仙台

シカのオブジェが目印です

営業時間 平日 9:00~21:00 土日・祝日 9:00~22:00
所在地 〒984-0843 宮城県仙台市若林区藤塚松の西33−3
入浴料 平日 大人850円 中学生600円 小人400円
    土日・祝日 大人950円 中学生700円 小人500円

  • 食・温泉・リラグゼーションを楽しめる複合施設
  • マルシェは地元の野菜や加工食品が楽しめる
  • 温泉施設内のカフェは子ども向けの絵本あり

温泉「藤塚の湯」はライブラリーカフェが併設されており、湯上がりに美味しいドリンクを飲みながら本が読める場所がありますよ。

子どもの絵本もあるので一緒にゴロンとしながら読むのも楽しいです。

わが家では温泉に入って、マルシェでお買い物をしていくのが流れです。

まとめ:仙台空港周辺を子どもと一緒に楽しもう!

今回は仙台空港周辺で子どもも大人も楽しめる観光&遊び場をご紹介しました。

さとう
さとう

意外とたくさんあった!

到着後の時間つぶしや、帰り道の寄り道に最適な場所をぜひ計画に加えてみてください。

子どもたちも笑顔になれる、思い出に残る旅を楽しんでくださいね!

]]>
https://yururigurashi.blog/sandai_airport_place/feed/0
【仙台空港の駐車場】どこが安い?2泊3日の旅行に最適な駐車場を選ぶポイントhttps://yururigurashi.blog/sendai_airport_carport1/https://yururigurashi.blog/sendai_airport_carport1/#respondMon, 27 Jan 2025 00:54:43 +0000https://yururigurashi.blog/?p=264

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 仙台空港に車で行く予定の際に、駐車場はどうしようか迷っていませんか? 特に2泊3日の旅行だと短期間ではない駐車になるからこそ、どこに停めるか悩みがちですよね。 そこで今回は ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

仙台空港に車で行く予定の際に、駐車場はどうしようか迷っていませんか?

特に2泊3日の旅行だと短期間ではない駐車になるからこそ、どこに停めるか悩みがちですよね。

さとう
さとう

ただでさえ旅行にはお金がかかるから、安いところで駐車料金を抑えたい!

そこで今回は仙台空港周辺の駐車場について、料金や便利さを比較。

また年末年始などの混雑時に気をつけることなど、旅行をもっと楽にしてくれるポイントを紹介します!

どの駐車場が一番あなたに合っているか、しっかりチェックして、安心して旅に出かけましょう♪

この記事でわかること
  • 安くて便利な2泊3日に最適な駐車場を見つけられる
  • 初めての人でも仙台空港の駐車場の利用の仕方がわかる
さとう
さとう

東北在住・帰省で仙台空港ユーザーのさとうがご紹介します!

旅先の宿はもうお決まりですか?

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

仙台空港の駐車場の種類と特徴

仙台空港には主に3種類の駐車場があります。

直営駐車場送迎付きの民営駐車場送迎なしの民営駐車場です。

さとう
さとう

仙台空港は比較的小さな空港で、直営の駐車場も小さいので

周辺にいくつか民営の駐車場があります。

それぞれの特徴を以下にまとめてみました。

仙台空港の駐車場にはどんな種類がある?

それぞれの駐車場の特徴をご紹介します!

仙台空港直営駐車場
  • 空港から最も近い
  • 混雑状況をWEBで確認できる
  • 入庫30分以内は無料で利用できる
  • お買い物割引がある(2000円以上購入で2時間無料)
  • キャッシュレス決済ができる
  • 駐車場の予約ができる(1Rのみ)
送迎サービスつき民営駐車場
  • 空港から比較的近く、安く停められる
  • 予約ができる駐車場もある
  • 鍵を預けるタイプがほとんど
  • 決済は現金
  • 行き・帰り共に送迎をしてくれる
  • コンクリート舗装されているところがほとんど
送迎サービスなし民営駐車場
  • 空港から近いかあるいは最も遠い場所にある
  • サービスがない分、格安で停められる
  • 決済の基本は現金、コインパーキングの駐車場もあるので小銭が必要
  • 格安のため、舗装されていない砂利に停めるパーキングもある
さとう
さとう

目的や用途によって最適な駐車場が変わってきますね。

各駐車場の場所、収容台数、利用時間について

それぞれの駐車場はこのような感じです

詳細に関してはこちらの記事で述べていますのでぜひご覧ください!

【仙台空港】駐車場オススメ 【仙台空港】直営の駐車場の利用方法と周辺のオススメ駐車場7選

直営駐車場

仙台空港直営駐車場

空港からは最も距離が近く、警備員もいて安心感は一番です。

送迎サービスつき民営駐車場

送迎サービスは荷物の多い人・子連れ旅行などの人、大人数で利用する人にオススメ。
駐車場まで歩く必要がないので天候が悪くても気にならないのがメリットです。

送迎サービスなし民営駐車場

荷物が少ない、または単身で行くので身軽に移動できるという方は送迎が不要な場合はこちらがオススメ。

2泊3日の旅行に最適な駐車場はどこ?

では2泊3日の旅行では一体どこの駐車場がお得になるでしょうか?

ニーズに合わせてご紹介していきます!

旅行期間が2泊3日の場合、どの駐車場が最適か?

2泊3日の場合は民間の駐車場がお得です。

荷物もそこまで多くないので、送迎の必要がないよ、という方は送迎サービスのない駐車場がオススメ。

1日2〜300円と格安で停められます!

子連れでの旅行や荷物の多い方は、送迎サービスありの駐車場が楽でオススメです。

さとう
さとう

当日の天候が悪くなりそうな場合も、送迎サービスありだと濡れる心配もなし!

長期利用向けの駐車場の選び方

2泊3日以上の予定の方は、システムパーク仙台空港前MY駐車場がオススメ。

どちらも送迎サービスのない駐車場ですが2〜300円と格安で停められます。

さとう
さとう

2泊3日なら4〜600円で済むのでありがたい!

特にMY駐車場は空港から徒歩5分と近いので、値段を考えるとかなりお得感がありますね。

システムパーク仙台空港前は最も遠い駐車場になりますが200円で周辺駐車場では最安値!

また、仕事などで頻繁に長期利用する方は公式駐車場の月極利用という制度もあります。

頻繁に使うのにいつも駐車場の混雑具合を心配するのは面倒、という場合はありかもしれません。

さとう
さとう

空港の公式サイトより申し込みできますよ。

安くて便利な駐車場を見つけよう

ニーズに合わせて最適な駐車場はそれぞれ変わりますが、まずはお得な駐車場がどこなのか知りたいですよね。

各駐車場の料金を一覧にしてみたので見ていきましょう。

仙台空港周辺の駐車場の料金を徹底比較

直営、送迎つき民営駐車場、送迎なし民営駐車場の3種に分けて一覧にしました。

仙台空港直営駐車場

直営1A通常期300円/60分(24時間毎最大1,200円)
多客期300円/60分(24時間毎最大1,600円)
最多客期400円/60分(24時間毎最大2,000円)
※4日目以降~30日目まで24時間毎最大料金半額(31日目以降は最大料金設定なし)
直営1B、2通常期200円/60分(24時間毎最大800円)
多客期200円/60分(24時間毎最大1,200円)
最多客期300円/60分(24時間毎最大1,600円)
※4日目以降~30日目まで24時間毎最大料金半額(31日目以降は最大料金設定なし)
※2のみ、中型車は普通車の2倍、大型車は普通車の4倍の料金
直営1R予約ページにて確認(需要に応じて料金が変動します)

直営の駐車場は3期に分けて料金が変わるのが特徴。

24時間預けると一番安い通常期で800円〜、一番高い時期は1Aで最大2000円と大きく値段が前後します。

最大1200円の差額が出てくるので、多客期や最多客きに停めるのは割高になってしまいます。

送迎つき民営駐車場

三英駐車場1日700円
朝日駐車場1日600円(通常価格)
清風パーキング1日600円(通常価格)
仙台空港駅前駐車場1日500円
森駐車場1日500円

送迎つきの駐車場は1日約500〜700円くらいで預けることができます。

送迎つきに関してはどこに停めても車で空港前まで送ってくれるので、大きな差はないと思います。

駐車場によって、舗装されているものと舗装されていないものがあるのぐらいの違いです。

さとう
さとう

価格としては駐車場プラス送迎代といったところかな?

送迎は電話するとすぐに来てもらえるので安心ですよ。

送迎なし民営駐車場

システムパーク仙台空港前1日200円
MY駐車場1日300円

送迎なしの駐車場は1日2〜300円と格安で停めることができます。

システムパークは空港からかなり離れており、無人の駐車場の分、破格の値段です。

特にMY駐車場は空港から徒歩5分と近いので空いていたらラッキーですね

2泊3日利用時の料金目安

では2泊3日の旅行に行くとして、2日間駐車するとどれくらいになるでしょうか?

ざっくりと計算すると以下のような感じになりました。

仙台空港直営駐車場1600〜4000円
三英駐車場1400円
朝日駐車場1200円(通常価格)
清風パーキング1200円(通常価格)
仙台空港駅前駐車場1000円
森駐車場1000円
システムパーク仙台空港前400円
MY駐車場600円

駐車場によって最大3400円の差!

この金額はなかなか大きいですね。

さとう
さとう

個人的には送迎付きの駐車場が荷物を運ばなくて楽なのでおすすめですよ〜

空港の混雑時に気をつけるべきこと

ちなみにですが、仙台空港は小さい空港なので荷物を預けたり保安検査も混み合うため、早めの準備が必要になってきます。

駐車場は直営駐車場の第1駐車場が埋まってしまうと、第2駐車場に停めるしかありません。

第2駐車場以降の駐車場はそこそこ歩かなければならないので、時間も多くかかってしまう場合も。

さとう
さとう

一人じゃない場合は運転者が同乗者と荷物を先に下ろして駐車すると効率がいいですよ!

また予約できる駐車場を利用するのも一つの手。

スムーズに駐車場に停められるようにしておきましょうね。


まとめ

今回は2泊3日の旅行に最適な駐車場を選ぶポイントをご紹介しました!

まとめ
  • 直営駐車場と送迎付きの民営駐車場、送迎なしの民営駐車場の3つがある
  • 直営駐車場は安心感がある
  • 送迎付きの民営駐車場は荷物や天候の心配がない
  • 送迎なしの民営駐車場は値段の安さが魅力
  • 2泊3日の場合は民間の駐車場がお得
  • 2泊3日以上の予定の方は、システムパーク仙台空港前、MY駐車場がオススメ。
  • 混雑時には早めの準備を
  • 予約できる駐車場を利用する手もある

スムーズに車を止めて快適なフライトを楽しんでくださいね!

]]>
https://yururigurashi.blog/sendai_airport_carport1/feed/0
【仙台空港】直営の駐車場の利用方法と周辺のオススメ駐車場7選https://yururigurashi.blog/airport_sendai_parking/https://yururigurashi.blog/airport_sendai_parking/#respondSat, 18 Jan 2025 04:59:10 +0000https://yururigurashi.blog/?p=229

仙台空港に初めて行く人は、周辺にどれくらいの駐車場があるのか気になりますよね。 「停められるスペースはある?」 「料金の相場やお得な駐車場はどこ?」 事前にわかっていれば安心して搭乗まで計画できますね。 事前にしっかり情 ... ]]>

仙台空港に初めて行く人は、周辺にどれくらいの駐車場があるのか気になりますよね。

「停められるスペースはある?」

「料金の相場やお得な駐車場はどこ?」

事前にわかっていれば安心して搭乗まで計画できますね。

さとう
さとう

駐車に手こずって搭乗がギリギリにはなりたくない!

事前にしっかり情報を把握して、料金が安く、送迎も楽々な駐車場を見つけておきたいところ。

この記事では、仙台空港周辺のおすすめ駐車場をご紹介します。

次回の旅行や出張の際に役立ててみてくださいね。

↓ 早く着きすぎちゃった、という時はこちらの記事も参考にどうぞ。

【仙台空港周辺】遊び場10選 【仙台空港】周辺の子連れで楽しめる観光&遊び場10選

仙台空港直営の駐車場

空港前のレーンは降車のみ。停車する場合は駐車場を使うことになります。

仙台空港直営駐車場。1A、1B、2、そして予約専用の1Rの4つのエリアに分かれます。

1は空港の連絡橋から直接繋がっているので雨に濡れることも比較的少なく、アクセスが非常に便利。

さとう
さとう

荷物が多かったり、子連れの時に便利です!

2は少し遠めですが、中型車、大型車の駐車が可能となっています。

入庫して30分以内は無料ですが、その後の料金は火水木の通常期、金土日月の多客期、連休などの最多客期によって変わるので注意してくださいね。

長期間あるいは定期的に使用する予定がある場合は月極の利用も可能ですよ。

基本的に長時間になると料金がかかってきてしまうので、一時的に送迎で利用したいという人むけかもしれませんね。

駅から近い場所がいい、送迎のために一時的に利用したい、鍵を預けるのに抵抗がある、屋根のある駐車場がいいという方にオススメ!

項目詳細料金(24時間まで)
駐車可能台数約1200台
営業時間24時間年中無休多客期・最多客期で価格が変動
1A通常期300円/60分(24時間毎最大1,200円)
多客期300円/60分(24時間毎最大1,600円)
最多客期400円/60分(24時間毎最大2,000円)
※4日目以降~30日目まで24時間毎最大料金半額(31日目以降は最大料金設定なし)
1B、2通常期200円/60分(24時間毎最大800円)
多客期200円/60分(24時間毎最大1,200円)
最多客期300円/60分(24時間毎最大1,600円)
※4日目以降~30日目まで24時間毎最大料金半額(31日目以降は最大料金設定なし)
※2のみ、中型車は普通車の2倍、大型車は普通車の4倍の料金となります。(ナンバー分類番号で識別します)
1R予約ページにて確認(需要に応じて料金が変動します)
割引情報空港内での買い物・食事利用で割引あり2,000円以上:2時間無料
予約1Rのみ可能

公式サイトで現状の空き状況も確認できるので、確認しておくとスムーズに駐車ができますよ。

1Rは予約のみの駐車場となる

1Rは空港直結の連絡橋を降りた場所と繋がっています。

さとう
さとう

旅行シーズンでなかなか駐車できない、確実に車を停めたい!という時にはいいかも。

屋根のある駐車場なので大きな荷物を持っていても濡れずにすぐに着くことができますよ。

事前予約は355日前から当日まで公式サイトの予約ページにて可能です。

駐車場料金の精算方法

仙台空港の駐車場が2024年の夏から仕様が変更になり、入庫の際にカメラでナンバーを認識される形になりました。

出庫時にアプリまたは事前精算機での精算をすることで完了となります。

クレジットカードのタッチ決済やバーコード決済にも対応しているのでキャッシュレスでも利用可能です。

さとう
さとう

キャッシュレスでできるのは助かる!

事前精算機は空港内4ヶ所、空港外2ヶ所に設置されていますよ。

ちなみにアプリを利用する場合は車両ナンバーやクレジットカード情報を事前に登録すると、次回の利用時には入力が不要になります。

車内からでも手続きができるので荷物で手が塞がってて精算機が使えなかったり、送迎するだけで外に出る必要がないよという人には便利かもしれませんね。

さとう
さとう

使うまでに慣れが必要そうですが、アプリを入れておくと便利そうですね!

空港周辺の送迎サービスがある駐車場

仙台空港は空港の周辺にも民間の駐車場がいくつかありますよ。

こちらは業者さんが車を移動させることもあり、基本的に鍵を預けるタイプが多いです。

さとう
さとう

鍵を預けることに抵抗がなければ、安いのでとてもオススメです!

事前支払いをして鍵を預け、帰ってきた時はあらかじめもらった連絡先に電話をして迎えにきてもらうという流れがほとんどです。

ちなみに送迎サービスは無料で利用できることがほとんど。

さとう
さとう

お金がかかる場所は今までなかったように思います。

直営に比べて安いので数日預けたい時などに便利です。

料金を抑えたい、空港まで歩くのは面倒、という方にオススメ!

三英駐車場

送迎サービスのある駐車場では最も空港に近いエリアにある駐車場です。

ポイント券もあるので複数回利用するとお得ですよ。

項目詳細
営業時間24時間営業
料金1日700円
送迎仙台空港まで無料送迎有り
住所宮城県名取市下増田字小沼28-3
割引情報ポイント券あり
予約不可

朝日駐車場

三英駐車場の向かいにある駐車場。

こちらもコンクリートで比較的綺麗な駐車場です。

項目詳細
営業時間6:30〜21:00
料金通常価格/1日600円
送迎仙台空港まで無料送迎あり
住所宮城県名取市下増田字小沼29
予約可能

清風パーキング

朝日駐車場の奥にある駐車場です。

朝日駐車場と提携をしているようなので、朝日駐車場に車が移動している場合も。

項目詳細
営業時間6:30〜最終便まで
料金通常価格/1日600円
大型連休中/1日700円
※車種により料金が変わります。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
送迎仙台空港まで無料送迎あり
住所宮城県名取市下増田字小沼42-1
予約可能
割引情報長期割あり

仙台空港駅前駐車場

送迎ありの駐車場の中で最安値。

コンクリートではなく砂利なので車が汚れても大丈夫という方むけです。

項目詳細
営業時間6:30~21:30
料金1日500円
送迎仙台空港まで無料送迎あり
住所宮城県名取市下増田屋敷9
空港までの距離1km
予約なし
割引情報

森駐車場

送迎ありの駐車場の中で最安値、仙台空港前駐車場より近いです。

こちらも砂利の駐車場です。

項目詳細
営業時間6:30~21:30
料金1日500円
送迎仙台空港まで無料送迎あり
住所〒981-1201 宮城県名取市下増田屋敷9−1
予約なし
割引情報

空港周辺の送迎サービスがない駐車場

送迎がない分格安で停めることができます。

旅程に十分余裕があり、徒歩で十分な場合はこちらもオススメです。

また、複数人で行く場合は送迎場で荷物を下ろして運転者だけ停めにいくという方法も。

さとう
さとう

多少手間がかかっても大丈夫なので、安いところに停めたい!という時はこちら。

ただし徒歩のため天候が悪い場合は注意が必要ですね。

一人で身軽に行動できる方や、荷物が少なめの方にオススメです。

システムパーク仙台空港前

空港から離れており10分程度は歩かなければなりませんが、送迎がない分激安の駐車場。

自動改札機のため、小銭と1000円札だけが使用可能です。

項目詳細
営業時間24時間
料金1日200円
GW期間1日300円
送迎なし
住所宮城県岩沼市下野郷字新拓335-1
予約なし
割引情報なし

MY駐車場

砂利の駐車場ですが、空港から約5分と近いのが特徴。

空港からの距離を考えるとかなり安いと思います。

項目詳細
営業時間6:30〜要確認
料金1日300円
送迎なし
住所〒981-1201 宮城県名取市下増田屋敷37
予約なし
割引情報なし

まとめ

今回は仙台空港周辺のおすすめ駐車場を、送迎サービスの有無、料金を交えてご紹介しました。

まとめ
  • 直営の駐車場、民間の送迎あり駐車場、送迎なし駐車場の3種類がある
  • 直営の駐車場はキャッシュレス決済が可能
  • 送迎サービス有りの駐車場は基本車の鍵を預けることになる
  • 送迎のみで一時的に使用する場合は直営の駐車場がオススメ
  • 数日預ける場合は民間の駐車場がオススメ

仙台空港の周辺にも数多くの駐車場があるので、基本的に駐車場所がなくて困ることはないと思います。

でも、少しでも用途に見合った便利な場所に停められるといいですよね。

この記事が仙台空港を利用する人に少しでもお役に立ってもらえれば幸いです!

]]>
https://yururigurashi.blog/airport_sendai_parking/feed/0
【子連れ飛行機】持ち物や座席のオススメは?国内線の乗りかたガイドhttps://yururigurashi.blog/plane_withchild/https://yururigurashi.blog/plane_withchild/#respondTue, 14 Jan 2025 15:46:49 +0000https://yururigurashi.blog/?p=174

帰省や旅行の際に赤ちゃんを連れて飛行機を乗るのはドキドキしますよね。 今や年に2度の帰省のたびに子どもを連れて飛行機に乗るので慣れたものですが、赤ちゃんを連れていた当初は私も不安が大きく、入念に下調べをした経験があります ... ]]>

帰省や旅行の際に赤ちゃんを連れて飛行機を乗るのはドキドキしますよね。

今や年に2度の帰省のたびに子どもを連れて飛行機に乗るので慣れたものですが、赤ちゃんを連れていた当初は私も不安が大きく、入念に下調べをした経験があります。

座席の取り方から当日のフライトまで、国内線を利用する流れが一通りわかるガイドがあれば楽なのに‥そう思ったので記事にまとめてみました。

さとう
さとう

あれこれ探すのはめんどい!これさえみておけばもう大丈夫!

っていうものが欲しかったので作りました!

お子様連れで飛行機に乗る際に参考にしていただけたら幸いです。

ちなみに仙台空港ユーザーの方はこちらもどうぞ↓

【仙台空港】駐車場オススメ 【仙台空港】直営の駐車場の利用方法と周辺のオススメ駐車場7選

飛行機に乗るまえの事前準備

雲の上
やっぱり空の上はワクワクしますよね。

いかに穏便に飛行機の時間を過ごすかが、ママの精神に負担がかからなくなるコツです。

国内線なら基本的に1〜2時間のフライトなので、ちょうどお昼寝の時間に重なる便を選ぶとものすごく楽!

さとう
さとう

飛行機内で寝てくれた時ほどホッとすることはありません…!

フライト時間に目掛けて授乳や起床時間を調整し、ベストコンディションで臨めると最高です。

できるだけ飛行機に乗る前にちょっと疲れさせておいたり、少しお腹を満たしておいてあげるといいですよ。

チケットは「前方・通路側」がオススメ

座席を選ぶ基準は乗り降りが便利な前方の座席、くわえて通路側だと席を外したりCAさんにすぐに助けを求められるのでオススメ。

また前方に座席のないスクリーン前の座席も、前の座席を子どもが蹴ってしまうなどの心配がありません。

バシネットと呼ばれるベビーベッドを利用できる航空会社では、赤ちゃんを寝かせることもできますよ。

さとう
さとう

以前一度、普通の席をとったところ、スクリーン前が偶然空いていたのでCAさんのご配慮で移動させてもらいました。

広々使えて快適でしたよ。

ちなみに料金はLCCだとPeachは1歳まで無料、エア・ドゥ、ソラシドエア、スターフライヤーでは2歳まで無料など、各航空会社で大きく変わってきます。

また、子どもの分の席を確保しない場合も小児料金がかかる場合があるので注意。

さとう
さとう

私が日ごろ利用しているIBEXは2歳まで運賃が無料です。

毎回子どもを膝に乗せて乗ってます!

運賃は大人と同程度〜50%までとLCCによって変わるので、利用する航空会社をチェックしてみてくださいね。

機内持ち込み荷物はカバン+手さげバッグを準備


私はいつも飛行機に乗る時に小さめのエコバッグを持っていきます。

エコバッグ
ハンドメイドのものを使っています。折りたためると楽。

機内持ち込みの荷物を棚にしまうカバンと席においておく手さげに分けておくと、飛行機に乗ったらさっと手さげだけ持って座席にスムーズに着席できちゃいます。

さとう
さとう

子どもからも目が離せないし、いかにすぐに座るかを考えて準備しておきます!

手さげだと子どもを膝に乗せながらでも簡単に中身を出せるのでとっても便利ですよ。

ちなみに手提げの中身はこんな感じ。

  • スマホ(機内モードにしておく)
  • タオル、おくるみ(薄手のもの)
  • おしゃぶり
  • おやつ
  • ミルク、お茶などの飲み物(月齢に合わせて)
  • ビニール袋
  • おもちゃ、絵本などの時間をつぶせるもの

搭乗までの間、ベビーカーの貸し出しをしてくれるところもありますが、小さな赤ちゃんだと抱っこをしなければいけない時もありますよね。

そんな時はコニーの抱っこ紐が薄くてかさばらないので、つけっぱなしで座席についてもゴワゴワせず良かったですよ。

おくるみは授乳ケープとしても代用できる大きめの布を持っていくと安心です。

子供向けの動画をダウンロードしておくべき?

長距離の移動では動画コンテンツを見せるお父さんお母さんも多いと思います。

格安航空では機内視聴ができない場合も多いので必要かと思いがちですが、国内線であれば1〜2時間ほどしか乗りませんよね。

おもちゃやおやつで時間を潰すうちにあっという間に着いてしまうので、私は使わないでも大丈夫でした。

さとう
さとう

意外とすぐに着いてしまいますよ!

機内だけでなくフライト時間が変更になってしばらく待つなんて事態も起きるので、心配な方はダウンロードしておくと安心かもしれませんね。

空港での過ごし方

こちらの予定を立てたとしても、赤ちゃんの機嫌によって思いもよらないところで時間をとってしまったり…

赤ちゃんがいるとイレギュラーなことが起こるのってあるあるですよね。

さとう
さとう

今日に限ってご機嫌ななめで…なんてこともあるある。

バタバタしないためにも空港には1〜2時間前に着いていると安心です。

お土産を買ったり、お茶でもできるくらいの余裕を持って到着できるといいですね。

空港は1〜2時間前に着いてるといい

約1時間前についていれば大抵は大丈夫。月齢の低い赤ちゃんなら2時間前についてると安心です。

お盆や年末年始の混んでいる時期は手荷物預けや保安検査場に時間がかかるので、少し余裕を持っておくといいですよ。

空港に着いたらお土産→手荷物預けを着いたらすぐにしておくと楽!

さとう
さとう

空港のお土産場は品揃えがいいのでとっても便利!

カフェや温泉など時間をつぶせる場所も充実してるので早めに着きすぎても大丈夫ですよ。

手荷物預けの際にベビーカーを預けてしまうので、貸し出ししてくれる場合はこの時に借りておきます。

保安検査場を過ぎると買い物やお茶も限られた場所しかないので、空港のショップで時間をつぶしながら、30~40分前くらいに保安検査場を通るイメージで。

チェックインはオンラインで済ませておくと便利

子どもを連れて窓口は大変なので前もってオンラインチェックインをしておくと便利ですよ。

オンラインチェックインの利点は電子チケットでもらえるという点です。

スマホをかざすだけで乗れるようになるので、ただでさえ荷物の多い子連れなのに、さらに紙の搭乗券を出し入れして…と苦労しなくてもいいので本当に楽ですよ。

さとう
さとう

保安検査場で荷物を出し入れすることも多いのでスマホで完結するのはありがたい!

私が利用しているIBEXは24時間前からオンラインチェックインできるので、いつも空港に向かうまでの車の中でチェックインしています。

航空会社でベビーカーを預けるサービスに違いがあるよ

ベビーカーの預け方でも航空会社によって違いがあります。

ANA系列のIBEXはベビーカーを袋に入れてくれるので、付属品をつけていてもそのまま預かってもらえます。

一方peachは袋に入れずそのまま積み込むので、付属品は外すように指示されました。

さとう
さとう

結構ハードな扱い方をされるっぽい!

ベビーカーに傷がつくのが心配な方は注意を。

航空会社によって各種サービスに違いがありますが、自分で大きな袋を持参するのも面倒な話ですよね。

手厚いサービスを望むなら大手航空系列がオススメです。

搭乗前に授乳、おむつ替えはしておく

保安検査場を通った後、搭乗前におむつ替えをします。

というのも一度、時間ギリギリで搭乗したのでおむつを交換できず乗ったのですが、案の定オムツが漏れてしまったという失敗をしてしまったのです…。

その時は大きめのおくるみで子どもを包みなんとかその場を凌ぎましたが、「1時間くらいのフライトだし…」と油断していました。

さとう
さとう

事前のおむつ替えはマストです!

授乳は飛行機ではしづらいのでできるのであれば飛行機に乗る前後でゆったりした授乳室で済ませておきましょう。

またミルクであれば耳抜きも兼ねて離陸するタイミングで飛行機の中で飲ませるとベスト。

もしミルクを離陸する前に飲み干してしまったらおしゃぶりをさせておくといいですよ。

さとう
さとう

何度も飛行機に乗っている娘はもう耳が痛くなることもないよう。

今は耳抜きなどもしていませんが、痛がる子は棒付き飴などを与えるといいですよ。

搭乗のコツ

夫と二人で帰省した時はとっても簡単でした。もう一人いてくれると本当に楽ですよね。

0〜2歳未満の乳幼児連れで渡航する場合、ファーストクラスまたはビジネスクラスと同様に優先搭乗をすることが可能です。

さとう
さとう

まだ誰も乗ってない飛行機に一番最初に乗るのはちょっとワクワク感あるかも!

優先搭乗のサービスを利用するのも当日の子どもの様子や月齢、子の性格によって臨機応変に対応すると良いですよ。

大きな飛行機だと他のお客さんが搭乗するのを待つ必要があるので、あえて最後に搭乗するのもひとつの手。

さとう
さとう

最初に乗ってしまうと子どもをおとなしくさせるのも大変…!

小さな飛行機であれば機内に入ってから荷物をしまったりと、ゆったり行動できるので反対に優先搭乗するのがオススメです。

優先搭乗の利用は子どものタイプに合わせて

私は落ち着いて搭乗したかったので優先搭乗を利用することが多いです。

ゲートを超えてから飛行機を乗るまで他の人が歩いていないので気を使うことなく子どもを歩かせられますよ。

さとう
さとう

2歳くらいになるとワクワクしながら乗ってくれます!

CAさんも余裕があるので荷物を棚にしまう時など何かと頼みやすいのも優先搭乗のメリットですね。

機嫌のいい時や寝ている時なら大丈夫ですが、子どもが落ち着かない場合は優先搭乗をあえて使わない選択もありです。

国際線などの大きな飛行機の場合はすぐに出発してくれた方が助かるかもしれません。

優先搭乗するメリット
・落ち着いて搭乗できる
・気持ちにゆとりを持たせることができる
・優先搭乗するワクワク感を味わえる
・CAさんに何かとお手伝いを頼みやすい

最後に搭乗するメリット

優先搭乗するということは搭乗から離陸までの時間が長くなるというデメリットがあります。

赤ちゃんの機嫌が悪い、歩き始めていて離陸までの時間を持て余してしまいそうという場合は、優先搭乗を使わず最後にササっと乗ってしまうのもありです。

優先搭乗するかどうかは、赤ちゃんのタイプやその時の機嫌によって変えてみてくださいね。

最後に搭乗するメリット
・搭乗してすぐ離陸するので時間を持て余さない
・搭乗するギリギリまで広々した場所で遊ばせられる

機内での過ごし方

飛行機の窓から見えた富士山。美しく撮れると嬉しいですよね。
さとう
さとう

CAさんに「何かあったら声をかけてくださいね」と言ってもらえることも多く‥

優しさにじーんと嬉しくなります。

国内線は1〜2時間程度のフライトなのでおもちゃやおやつで気を紛らわせたりできれば着いてしまう程度。

だけどなるべく静かに過ごしてもらいたいもの‥!

ドリンクサービスのある飛行機であればジュースをもらったり、機内でもらえる折り紙などを使って時間を潰してみましょう。

さとう
さとう

折り紙は音も出なくて静かにできる遊びなのでとっても良いですよ!

フライト時間をお昼寝時間にしてしまえると最高に良い!

ていうか、ぶっちゃけ一番はそこで寝てくれるといいんですよね。

お昼寝の時間にしてしまえば、あとは大人も休憩時間になるのでのんびり過ごせて最高です。

さとう
さとう

ちなみに飲み物は子連れの場合、暖かいものは提供されませんので覚えておきましょう!

飛行機が飛び始める時に耳抜きも兼ねてミルクをあげたり、おしゃぶりやお菓子をあげるなどしてあとは寝るだけの状態にしておきます。

飛行機の音と揺れが心地いいのか、寝てくれることも多いですよ。

子供の退屈防止は音の鳴らないおもちゃがベスト

赤ちゃんならぬいぐるみ、おしゃぶりなど、子どもなら絵本や折り紙など音の鳴らないものがいいです。

なかには子どものために折り紙やノートブックなどのグッズをくれる航空会社もあります。

航空会社でもらえるおもちゃたち
IBEXさんの折り紙とノート。国際線に乗った時にはパズル付き絵本をもらったりしました。

場合によっては絵本を貸し出してくれることもありますよ。

さとう
さとう

気が紛れるようにいくつかおもちゃを持参するといいですよ!

飛行機の音で飛行中は聞こえないことも多いですが、音のなるおもちゃや硬いものは控えた方が良いです。

以前、携帯電話のおもちゃを子どもが投げてしまい、その音に反応しCAさんが飛んできたことがありました。

さとう
さとう

あの時はすいませんでした‥。

CAさんたちは飛行機の安全に常に注意を払っているので、邪魔にならないものを選ぶといいですね。

年齢別の注意点

0歳の場合
  • たくさんサービスを利用して人の手を借りるのがコツ
  • なるべく時間に余裕を持って赤ちゃんの機嫌に対応できるように
  • ベビーカーは使わず抱っこ紐で行動する方が楽
  • 耳抜き対策を準備しておく
1歳の場合
  • 歩き始める頃なので、優先搭乗の利用はその時に合わせて
  • ベビーカーが荷物運びも兼ねてくれるのでベビーカーサービスを利用すると便利
  • ぐずった時のためにジュースやお菓子などを持参しておく
2歳の場合
  • 飛行機に乗るワクワクなどを楽しめる頃なので、優先搭乗を利用するとゆとりができる
  • ひとりで歩けるのでベビーカーがなくても十分対応できる
  • 窓の外の景色を楽しませたりして気を紛らわす

年齢とともに飛行機が楽しんでくれるようになるので、楽になりますよ!

トラブル対策

どんなに準備をしていても、赤ちゃんの機嫌は読めないものですよね。

いざ騒いでしまった時の対処法を紹介します。

子供が騒いだ場合の対処法

赤ちゃんであれば、授乳やおしゃぶりなどが一番落ち着く方法ですね。

ぬいぐるみをにぎにぎさせるのも安心してくれると思います。

おやつやジュースを与えると満足してくれるかもしれません。

絵本や動画で気をそらせるのもありですね。

外の景色を見せるのも、いつもは見慣れない風景なので面白がってくれると思いますよ。

機内での授乳やおむつ替えの方法

なるべく避けたいところではありますが、最終手段はやっぱり授乳。

授乳ケープを使用して授乳させますが、機内の狭い席なので隣が知らない人だとギョッとされちゃうかもしれません。

さとう
さとう

やむを得ず授乳をした時に隣が若い男性だったので、申し訳なさでいっぱいでした。

恥ずかしいより静かにさせるを優先させる母メンタル。笑

ダメもとでCAさんに席を移動させてもらえないかなど、頼んでもいいかもしれませんね。


ミルクの子は作ってもらうことができるので、CAさんが忙しくない時間を見計らって作ってもらいましょう。

おむつ替えは、国内線なら乗ってる間は替えないで大丈夫なように前もってしておくことが鉄則です。

なぜなら離着陸時やシートベルトサインが出ている時は交換することができないので、交換できない時間帯も多くひとりで機内で交換することも難しいからです。

トイレの中にはおむつ交換台が付いていることがほとんどなので、いざという時は使ってみてくださいね。

まとめ

以上が座席の取り方から当日のフライトまで、国内線を利用する流れが一通りの流れをご紹介しました。

  • チケットは「前方・通路側」がオススメ
  • 機内持ち込み荷物はカバン+手さげバッグを準備
  • 空港は1〜2時間前に着いてるといい
  • チェックインはオンラインで済ませておくと便利
  • 航空会社でベビーカーを預ける場合は大手空港だと手厚くなる
  • 搭乗前に授乳、おむつ替えはしておく
  • 優先搭乗の利用は子どものタイプに合わせて
  • フライト時間をお昼寝時間になるよう調整する
  • ぬいぐるみや絵本など音の鳴らないおもちゃを持っていく
  • 赤ちゃんのうちはたくさんサービスを活用しよう
  • 子供が騒いだ場合は持ってきたおもちゃや動画などをフル活用

こんなことが知りたいよ、こういうところはどうだった?などあれば教えてください。

少しでも子連れで飛行機に乗る方の不安が和らげば嬉しいです‥!

赤ちゃんを連れながらいろんなところへ行くのは大変ですが、一緒に頑張りましょう🎵

]]>
https://yururigurashi.blog/plane_withchild/feed/0
コロナのオイルレスヒーター「ノイルヒート」を3年使って改めて良さを感じている話https://yururigurashi.blog/review-noilheat/https://yururigurashi.blog/review-noilheat/#respondSun, 22 Dec 2024 03:56:33 +0000https://yururigurashi.blog/?p=92

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています こんにちは、さとうです。 今回は使って3年が経つコロナのオイルレスヒーターのノイルヒートをレビューしたいと思います。 子どもが産まれ寝室に導入したオイルレスヒーター。 2年 ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは、さとうです。

今回は使って3年が経つコロナのオイルレスヒーターのノイルヒートをレビューしたいと思います。

子どもが産まれ寝室に導入したオイルレスヒーター。

2年前にもレビューをしたのですが、3年使ってわかってきたことなどもあるので使用感も含めて改めてご紹介します!

ちなみに以前の記事はこちら↓

オイルレスヒーター レビュー 【2024年追記】オイルレスヒーターを使ったら真冬の寝室がとっても快適に!気になる電気代は?
さとう
さとう

エアコンは乾燥しちゃうし、音も気になりますよね。

寝室でエアコンを使うのは乾燥して困る、音が気になって寝れない、子どもが風邪をひかないか心配…そんな不安から解消されましたよ!

オイルレスヒーターの魅力

使用してまず思うことは寝室で使う暖房器具として全くといっていいほどストレスがないです。

まるで気温が高くなったかのようにふわっと部屋が暖まるのが他の暖房器具と違うところ。

さとう
さとう

春のポカポカ陽気のような体感になるんです…これにはびっくり!

対流と輻射熱で部屋を温めるので、部分的に冷えることがありません。

暖房にあたっているのに体が冷えるな、とか足元だけが寒いということがなく快適に過ごすことができます。

他の暖房器具に比べて音や匂い、風が出なくて快適

暖房にありがちな音・匂い・風がないというのも魅力のひとつ。

ノイルヒートを使い始めて、暖房につきものだったこれらがストレスだったんだなぁと改めて実感するほどです。

さとう
さとう

エアコンの風が当たって翌日喉がガサガサになっちゃう〜ということがなくて嬉しい!

音は金属が温められた時にたまに音がするけど滅多に鳴ることはありませんよ。

睡眠の邪魔をされないで済むので朝までぐっすり寝ることができています。

また空気も汚れないので換気の必要もないのも嬉しいポイント。

さとう
さとう

換気のために窓を開けて、結局寒くなる…なんてこともない!

頭がぼーっとすることもないから、集中したい場面での使用として、書斎や仕事部屋にもいいかもしれませんね。

安全に使えるので安心感がある

火を使わないので子どもがいる空間でも安心です。

4輪キャスターは安定感があるので滅多なことで倒れることもないですよ。

ノイルヒート キャスター
しっかりしているので無理に倒そうとしない限りは大丈夫。
ノイルヒート キャスターストッパー
ストッパーもついてます

熱源があるのでもちろん熱くはなるけど、石油ストーブのように一瞬で火傷する程の熱さにはならないので万が一子どもが触っても安心。

さとう
さとう

上面は熱くなるけれど、側面に関しては1秒くらいは触っても大丈夫なくらい。

娘も熱いことは認識しているので無闇に触らなくなりました。

ヒーター自体は10キロ前後ですが、キャスターで簡単にコロコロ〜と転がせるので軽く移動も便利です。

掃除も邪魔にならないし、倒れる心配もないし、火傷もほとんど心配ない。

チャイルドロックもできるので、子どもが勝手に設定を変えてた!という心配もありません。

さとう
さとう

我が子はスイッチが気になるようで押しまくってます。笑

コロナ ノイルヒートを3年使ってみた実感

使ってみた感想としてはいい買い物をしたな〜とじんわりとその良さを感じる場面を多々感じます。

「これがストレスなんだよなぁ」といった不満点がほとんどと言っていいほどない

操作性もシンプルで簡単なので、説明書もほとんど使わずにできてしまいます。

ノイルヒート 稼働中
運転中は赤いランプが点灯。設定温度に達すると数字の周囲の輪が消えます。
さとう
さとう

感覚的に操作できるので使いづらいといったこともありませんよ

結構お値段のはるものなので買う時は勇気がいりましたが、生活が快適になったので本当に買って良かったと思っています。

軽くて運ぶのに苦労しない点も掃除をする時に便利でした。

プログラム機能が便利すぎる

1時間ごとにオンオフが設定できるところがかなりいいポイント。

ノイルヒート プログラム運転
24時間計になっていてラインのある時間帯に稼働します。

部屋が暖まるまでに時間のかかるオイルレスヒーターだけど、タイマーを使えば事前に部屋を暖めてくれるのでその心配もありません。

我が家はつけっぱなしだと寝ている時に暑すぎたり、電気代が気になるので就寝時の20〜24時、起床時の4〜7時の2回に分けてタイマーを設定しています。

さとう
さとう

寝起きで寒ーい!がないのは朝起きれない私にとって重要なポイントかも。

寝ている時にも自動でオンオフしてくれるので、暑すぎ・寒すぎて夜中に起きてしまう心配もなし!

電源が切れた後も1時間くらいはポカポカです。

プログラム機能は3つまで設定できるので、季節に合わせてその都度使い分けていますよ。

さとう
さとう

タイマーのことを忘れて扉が開いたままうっかりついてることも多々あり…

扉は閉めておくのを忘れずに。

機密がよく、窓の小さい部屋が一番効果がある

我が家の寝室は6畳で窓はひとつ。

10畳用のヒーターを使っていますが、あまりに広く窓が大きいリビングでは部屋は暖まりませんでした。

でも対応する広さであれば、1度暖まるととってもポカポカで隣接する廊下やトイレまでもが暖かくなるのでびっくりです。

さとう
さとう

輻射熱のおかげなのかな?

トイレも寒くないのは思わぬ効果。

ちなみに熱源は窓辺に置くと冷気をシャットアウトしてくれるので有効なのだそう。

また、隙間風の多い部屋もなかなか暖まりづらいようなので、ある程度の気密性は必要そうです。

電気代はどのくらいかかる?

2024年の冬は13,000〜15,000円ほど。設定温度を18~19℃にして20~6時くらいまでつけてました。

ちなみに外気温が低いほどヒーターもより熱くなるみたいです。

低い日のピーク時は設定温度よりも3〜4℃くらい高くなったりするのでそれによっても電力は変わりそうです。

ノイルヒート 室温
設定温度19℃でピーク時は24℃近くまで上がります

また2023年は楽天でんきを使用しており、ひと月35,000円くらいに跳ね上がった月もありました…!

さとう
さとう

35,000円の時はひえ〜、高い!と思いましたが…

電気代は電力会社によっても大きく左右されますが、思ったよりは高くない印象です。

ノイルヒート 電気代
20時台が抜群に高いですね。

現在20~24時、4〜7時の使用ですが1日の使用グラフを見ても20時台が一番大きい。

8時台はリビングのエアコンをつけ始める時間。

エアコンと比べると消費電力はかなりする印象です。

さとう
さとう

電気代よりも快適さを求めた結果ですね

ちなみにですがコンセントはワット数の関係でタコ足配線は使えず、ほぼ占領状態になります。

我が家は不恰好ですが、部屋上部にあるエアコンのコンセントを使用していますよ。

コンセント

コロナ ノイルヒートのメリット・デメリット

それぞれのメリット・デメリットを挙げてみました。

メリット

  • 部屋がぽかぽか暖かい
  • 窓の小さい狭い部屋で有効
  • 輻射熱なので部分的に暖まる・冷えるがない
  • 電源が切れた後も部屋の暖かさが持続する
  • 火傷の心配が少なく子どもがいても安心
  • 外気温が低いほど部屋を強く暖める、エコモードで使うとちょうどいい
  • オイルヒーターに比べて軽い、簡単に倒れない構造になっているので安心
  • プログラム機能が便利、1時間ごとのオンオフが設定できる
  • 本当に静か。ついているのがわからないくらい

デメリット

  • 電気代はやっぱりかかる。でも思ったよりは高くない
  • 暑すぎるくらい暖まる。設定温度を低めにするか、タイマーで途中は切るなどしても。
  • 暖まるまでに1時間ほどかかる。
  • タイマー忘れてうっかりついてることも多々…扉は閉めておこう
  • エアコン程の乾燥はないが、加湿器は併用するべき
  • コンセントを占領してしまう

コロナ ノイルヒートはどんな人におすすめ?

電気代より安全性、暖房の風や音が気になる人、換気の心配などが気になる人にオススメです。

さとう
さとう

ちなみにですが加湿器は併用する方がベター。

子どもの健康管理にも温湿度計が役立ってます。

子どもや高齢者のいる家庭に

火を使わないので、小さなお子さんのいる家庭や高齢者の方も管理の面で安心して使用できます。

プログラム機能もあるので暖房のオンオフをしたっけ?という心配をする必要もありません。

エアコンのない部屋の暖房器具として十分使えそうです。

寝室で使いたい人にオススメ

個人的にやっぱり一番のおすすめは寝室の使用です。

夜、音や風が気になって眠れない、という人には本当にオススメしたい!

さとう
さとう

私自身、音で目が覚めてしまうタイプなので

ぐっすり眠れる環境でとても満足しています。

足元のLEDをつけることもできるので、夜中にトイレなどに行く際や子どもが寝ている側でも大丈夫。

床を照らしてくれるので明るく感じることもありませんよ。

まとめ

今回は使って3年が経つコロナのオイルレスヒーターのノイルヒートをレビューをしました。

まとめ
  • 寝室で使う暖房器具として全くといっていいほどストレスがない
  • 気温が高くなったかのように部屋が暖まる
  • 音・匂い・風がない
  • 火を使わないので子どもがいる空間でも安心
  • プログラム機能が便利
  • 機密がよく、窓の小さい部屋が一番効果がある
  • 電気代は20~6時の使用で13,000〜15,000円ほど
  • 寝室で使いたい人にオススメ

この記事がコロナのノイルヒートを検討している方へのご参考になれば幸いです🎵

一緒に寒い冬を乗り越えていきましょう!

]]>
https://yururigurashi.blog/review-noilheat/feed/0
【2024年追記】オイルレスヒーターを使ったら真冬の寝室がとっても快適に!気になる電気代は?https://yururigurashi.blog/review-heater/https://yururigurashi.blog/review-heater/#respondWed, 18 Dec 2024 05:01:49 +0000https://yururigurashi.blog/?p=71

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています 3年使って改めてレビューした記事も掲載しました。こちらも是非。 目次 冬の夜、赤ちゃんの寝室はどうしよう…? オイルレスヒーターって? オイルレスヒーターの暖かさ オイルレ ... ]]>

※この記事はアフィリエイト広告を使用しています

3年使って改めてレビューした記事も掲載しました。こちらも是非。

コロナ ノイルヒートレビュー コロナのオイルレスヒーター「ノイルヒート」を3年使って改めて良さを感じている話

冬の夜、赤ちゃんの寝室はどうしよう…?

我が家の娘は秋生まれ。だんだんと寒くなってくる11月末に里帰り先から宮城に帰ってきました。

そこで直面したこの問題。

朝起きたら赤ちゃんの手が氷のように冷たくなっちゃった!

エアコンだけじゃ足りないみたい。どうしよう…?

賃貸だから寝室にエアコンがついてないし、かといって石油ストーブは寝ている時もつけるわけにはいかないし…

そこで我が家はオイルレスヒーターを導入することにしました。

オイルレスヒーターって本当に暖かいの?電気代は?

気になる点もご紹介していきます!

オイルレスヒーターって?

昨今注目を浴びているオイルレスヒーター。
オイルレスヒーターは従来のオイルヒーターのデメリットを解決した新しい形のヒーターです。

オイルヒーターは、内部に蓄えたオイルを熱することで間接的に空気を暖めますが、
オイルレスヒーターは空気を直接暖めるのが特長です。
遠赤外線による輻射熱と暖気による対流熱を発生させることで、部屋全体を暖めます。

オイルレスヒーターは遠赤外線を使うという部分が違うようです

我が家はコロナのノイルヒートを購入しました。

約6畳の寝室でしたが、暖かさがどの程度なのか不明だったため、我が家は10畳用にしました。

オイルレスヒーターの暖かさ

輻射熱で部屋を温めるので、部屋に入った瞬間暖かいです。

冬の暖房でよくある、局所的に暖かいといった感じではなくて、もう気温そのものが暖かい感じ。

ふわっとした暖かさが部屋を包んでいるような、暖かな春の陽気の中で過ごせる気分。

夜中の授乳で起きても寒さを感じることはなく、むしろ羽毛布団で汗ばむほどです。

エアコンでは空気は暖かくても赤ちゃんの手足はキンキンに冷えていたので心配でしたが、こちらはスリーパーだけでも十分でした。

【追記】2024年、また冷え込んできたこの時期にほわっと暖かい部屋で体の芯から温まってるのを再実感。

年末年始に実家で10日ほどエアコンの部屋で寝泊まりしましたが、エアコンは空気は温まるけどやっぱり窓からの冷気を感じました。

オイルレスヒーターのメリット

プログラム機能が便利

24時間表示がひとめでわかりやすいです。

オイルレスヒーターはオイルヒーターよりも早く暖まるとは言っても、真冬だと設定温度まで1〜2時間ほどはかかります。

プログラム運転で19時〜翌7時まで自動で設定しておくと寝る頃にはちょうどいい暖かさになります。

部屋が暖まるまでが寒い…!という時間がなくなりとても快適になりました。

また、1時間ごとにオンオフの設定ができるので例えば朝起きる1〜2時間前と、夜自宅に帰る1時間前から寝るまでをオンにするなども可能です。

最大3つまでプログラムを設定でき、一度コンセントを抜いても設定したプログラムがリセットされないので便利です。

ただし自動運転などに切り替えて一度停止ボタンを押してしまうと、プログラム運転がオフになってしまいます。

画面の右上に「プログラム」と点灯されるようにもう一度設定してみてくださいね。

静か、空気も汚れない

本当に静か。起動音は金属が膨張するような音がたまになる程度で、ほぼ無音
寝るときに音が気になってしまう人には本当にオススメです!

使用して1年経過したら音はしなくなりました!

エアコンのようにずっと風を起こしている音もないし、ホコリも舞い上がったりしません
また空気も汚れないのでストーブのようにつけっぱなしにできないということもありません。
寝室にはもってこいの暖房です。

かるい

オイルヒーターに比べてかなり軽いです。
女性1人でも簡単に持ち上げられるし、ローラーがついているので片手で移動ができちゃいます。

掃除する時も楽ですよ〜

脚がしっかりしているので倒れることはないと思いますが、万が一倒れてしまった場合も怪我をする心配が少ないので安心です。

ふわっとあたたかい、東北の寒さでも大丈夫

前述しましたが、気温そのものが暖かい感じでとても快適です。

私は冷え性でいつも夜寝る時は足先が冷えきってしまいなかなかな寝付けなくて辛かったのですが、ノイルヒートがついているときは冷えとも無縁でした。

厚手の毛布やパジャマだと暑いくらいで、薄手の寝巻きと羽毛布団で十分過ごせますよ。

設定温度は18℃にしていましたが、設定温度よりプラス3〜4℃上がるので少し低めの設定温度でちょうどいい感じです。

【追記】娘も1歳を過ぎ、以前より体の冷えの心配がなくなったので今年は15℃に設定しています。

温度計は17℃くらいになるので大人も子供も快適です!

子どもが触っても安心

オイルレスヒーターは上部から熱が出ますが、側面は約60℃ほどとそこまで熱くなりません。
なので側面を少し触ってしまったぐらいではヤケドになる心配が少ないので安心です。
(上部は熱いので気をつけてくださいね!)

1歳の娘はたまに触っちゃいますが「あつい」と思ったらすぐ放すので、今のところヤケドしてません。

また先ほども挙げましたが、四つ脚で安定していて倒れることはまずなさそうですが、万が一倒れてしまっても電源が切れる仕様になっています。

オイルレスヒーター使用時に気をつけること

加湿器は併用する方がベター

加湿器をつけないと湿度はだいたい39〜42%くらいになります。
そのままでは朝起きると喉がカラカラになるので、我が家は風邪対策として加湿器を併用しました。

湿度があがれば体感温度も変わるので

そのへんも期待して加湿器を導入しました!

お昼寝の時に加湿器なしで使用すると36%になっていました!

加湿器の音が気になる方は洗濯物を干すなどで対処しておくと良いと思います。

使用はある程度の機密性のある、対応している広さの部屋で

オイルレスヒーターは輻射熱で部屋を暖めるので、保温性のある部屋で効果が出ます

あまりに広い部屋や、隙間風のある部屋だと電気代がかなりかかる上になかなか暖まらないです。

窓の大きい部屋もかなり冷気を取り込んでしまうので向かないです。

リビングよりも、寝室の方が向いている暖房ですね。

実際に試しに我が家のリビングダイニング(12〜13畳ほど)で使ってみましたが、周囲からひんやりした風がたくさん入ってきたので、即諦めました。

コンセントは1つしか使えない

出力する電力が10〜13畳用の場合は最大1500w(8〜10畳用は1300w)になるので、コンセントは2つ穴があったとしても1つだけの使用が安全です。

無理して使うと熱を持ち、変形してしまったりするので、延長コードの使用も避けた方がいいです。

我が家ではエアコン用のコンセントが部屋についていたので、(天井近くにあるのでそこから引っ張ってくるのはちょっと不恰好でしたが…)そこを使っていました。

気になる電気代は?

我が家の暖房をフルに使った2月の電気代は約35,000円になりました。

電気代の値上げもあり、うう、痛い…。

電気使用量のグラフを見てみたところ、ノイルヒートが稼働する19〜22時代が使用量が上がってます。

【追記】2024年度は楽天でんきからマネーフォワード電気に電力会社を変えたり、設定温度を1〜2℃下げました。
その結果電気代は13,000円〜15,000円ほどに!
電力会社や設定温度でも半額になる程変わることがわかりました。

しかし、0時〜翌7時までの電気使用量は日中リビングで使用しているエアコンの使用量とさほど変わらない様子。
それに、7時以降ノイルヒートは消えますが、部屋の暖かさは1時間は持続します。

エアコンのある部屋なら、エアコン→ノイルヒートという使い方で電気代は抑えられるかもしれません。

まとめ

ノイルヒートのメリット、デメリットです

  • プログラム機能が便利
  • 静か、空気も汚れない
  • かるい
  • ふわっとあたたかい、ぽかぽか
  • 東北の寒さでも大丈夫
  • 機密性のいい部屋で効果を発揮する
  • 子どもが触っても安心
  • 乾燥は多少する
  • コンセントは1つだけしか使えない

メリットデメリットありますが、我が家はオイルレスヒーターにして大正解と感じています。

一度使ったらもう戻れません!

あかちゃんの冬場の暖房で困っている方は、是非検討してみてくださいね!

]]>
https://yururigurashi.blog/review-heater/feed/0