※この記事はアフィリエイト広告を使用しています
3年使って改めてレビューした記事も掲載しました。こちらも是非。

冬の夜、赤ちゃんの寝室はどうしよう…?
我が家の娘は秋生まれ。だんだんと寒くなってくる11月末に里帰り先から宮城に帰ってきました。
そこで直面したこの問題。

朝起きたら赤ちゃんの手が氷のように冷たくなっちゃった!
エアコンだけじゃ足りないみたい。どうしよう…?
賃貸だから寝室にエアコンがついてないし、かといって石油ストーブは寝ている時もつけるわけにはいかないし…
そこで我が家はオイルレスヒーターを導入することにしました。
オイルレスヒーターって本当に暖かいの?電気代は?
気になる点もご紹介していきます!
オイルレスヒーターって?
昨今注目を浴びているオイルレスヒーター。
オイルレスヒーターは従来のオイルヒーターのデメリットを解決した新しい形のヒーターです。
オイルヒーターは、内部に蓄えたオイルを熱することで間接的に空気を暖めますが、
オイルレスヒーターは空気を直接暖めるのが特長です。
遠赤外線による輻射熱と暖気による対流熱を発生させることで、部屋全体を暖めます。

オイルレスヒーターは遠赤外線を使うという部分が違うようです
我が家はコロナのノイルヒートを購入しました。
約6畳の寝室でしたが、暖かさがどの程度なのか不明だったため、我が家は10畳用にしました。
オイルレスヒーターの暖かさ
輻射熱で部屋を温めるので、部屋に入った瞬間暖かいです。
冬の暖房でよくある、局所的に暖かいといった感じではなくて、もう気温そのものが暖かい感じ。
ふわっとした暖かさが部屋を包んでいるような、暖かな春の陽気の中で過ごせる気分。
夜中の授乳で起きても寒さを感じることはなく、むしろ羽毛布団で汗ばむほどです。
エアコンでは空気は暖かくても赤ちゃんの手足はキンキンに冷えていたので心配でしたが、こちらはスリーパーだけでも十分でした。

【追記】2024年、また冷え込んできたこの時期にほわっと暖かい部屋で体の芯から温まってるのを再実感。
年末年始に実家で10日ほどエアコンの部屋で寝泊まりしましたが、エアコンは空気は温まるけどやっぱり窓からの冷気を感じました。
オイルレスヒーターのメリット
プログラム機能が便利

オイルレスヒーターはオイルヒーターよりも早く暖まるとは言っても、真冬だと設定温度まで1〜2時間ほどはかかります。
プログラム運転で19時〜翌7時まで自動で設定しておくと寝る頃にはちょうどいい暖かさになります。

部屋が暖まるまでが寒い…!という時間がなくなりとても快適になりました。
また、1時間ごとにオンオフの設定ができるので例えば朝起きる1〜2時間前と、夜自宅に帰る1時間前から寝るまでをオンにするなども可能です。
最大3つまでプログラムを設定でき、一度コンセントを抜いても設定したプログラムがリセットされないので便利です。
ただし自動運転などに切り替えて一度停止ボタンを押してしまうと、プログラム運転がオフになってしまいます。
画面の右上に「プログラム」と点灯されるようにもう一度設定してみてくださいね。
静か、空気も汚れない
本当に静か。起動音は金属が膨張するような音がたまになる程度で、ほぼ無音。
寝るときに音が気になってしまう人には本当にオススメです!

使用して1年経過したら音はしなくなりました!
エアコンのようにずっと風を起こしている音もないし、ホコリも舞い上がったりしません。
また空気も汚れないのでストーブのようにつけっぱなしにできないということもありません。
寝室にはもってこいの暖房です。
かるい
オイルヒーターに比べてかなり軽いです。
女性1人でも簡単に持ち上げられるし、ローラーがついているので片手で移動ができちゃいます。

掃除する時も楽ですよ〜
脚がしっかりしているので倒れることはないと思いますが、万が一倒れてしまった場合も怪我をする心配が少ないので安心です。
ふわっとあたたかい、東北の寒さでも大丈夫
前述しましたが、気温そのものが暖かい感じでとても快適です。
私は冷え性でいつも夜寝る時は足先が冷えきってしまいなかなかな寝付けなくて辛かったのですが、ノイルヒートがついているときは冷えとも無縁でした。
厚手の毛布やパジャマだと暑いくらいで、薄手の寝巻きと羽毛布団で十分過ごせますよ。
設定温度は18℃にしていましたが、設定温度よりプラス3〜4℃上がるので少し低めの設定温度でちょうどいい感じです。

【追記】娘も1歳を過ぎ、以前より体の冷えの心配がなくなったので今年は15℃に設定しています。
温度計は17℃くらいになるので大人も子供も快適です!
子どもが触っても安心
オイルレスヒーターは上部から熱が出ますが、側面は約60℃ほどとそこまで熱くなりません。
なので側面を少し触ってしまったぐらいではヤケドになる心配が少ないので安心です。
(上部は熱いので気をつけてくださいね!)

1歳の娘はたまに触っちゃいますが「あつい」と思ったらすぐ放すので、今のところヤケドしてません。
また先ほども挙げましたが、四つ脚で安定していて倒れることはまずなさそうですが、万が一倒れてしまっても電源が切れる仕様になっています。
オイルレスヒーター使用時に気をつけること
加湿器は併用する方がベター
加湿器をつけないと湿度はだいたい39〜42%くらいになります。
そのままでは朝起きると喉がカラカラになるので、我が家は風邪対策として加湿器を併用しました。

湿度があがれば体感温度も変わるので
そのへんも期待して加湿器を導入しました!

加湿器の音が気になる方は洗濯物を干すなどで対処しておくと良いと思います。
使用はある程度の機密性のある、対応している広さの部屋で
オイルレスヒーターは輻射熱で部屋を暖めるので、保温性のある部屋で効果が出ます。
あまりに広い部屋や、隙間風のある部屋だと電気代がかなりかかる上になかなか暖まらないです。

窓の大きい部屋もかなり冷気を取り込んでしまうので向かないです。
リビングよりも、寝室の方が向いている暖房ですね。
実際に試しに我が家のリビングダイニング(12〜13畳ほど)で使ってみましたが、周囲からひんやりした風がたくさん入ってきたので、即諦めました。
コンセントは1つしか使えない
出力する電力が10〜13畳用の場合は最大1500w(8〜10畳用は1300w)になるので、コンセントは2つ穴があったとしても1つだけの使用が安全です。
無理して使うと熱を持ち、変形してしまったりするので、延長コードの使用も避けた方がいいです。
我が家ではエアコン用のコンセントが部屋についていたので、(天井近くにあるのでそこから引っ張ってくるのはちょっと不恰好でしたが…)そこを使っていました。
気になる電気代は?
我が家の暖房をフルに使った2月の電気代は約35,000円になりました。
電気代の値上げもあり、うう、痛い…。
電気使用量のグラフを見てみたところ、ノイルヒートが稼働する19〜22時代が使用量が上がってます。
【追記】2024年度は楽天でんきからマネーフォワード電気に電力会社を変えたり、設定温度を1〜2℃下げました。
その結果電気代は13,000円〜15,000円ほどに!
電力会社や設定温度でも半額になる程変わることがわかりました。

しかし、0時〜翌7時までの電気使用量は日中リビングで使用しているエアコンの使用量とさほど変わらない様子。
それに、7時以降ノイルヒートは消えますが、部屋の暖かさは1時間は持続します。
エアコンのある部屋なら、エアコン→ノイルヒートという使い方で電気代は抑えられるかもしれません。
まとめ
ノイルヒートのメリット、デメリットです
- プログラム機能が便利
- 静か、空気も汚れない
- かるい
- ふわっとあたたかい、ぽかぽか
- 東北の寒さでも大丈夫
- 機密性のいい部屋で効果を発揮する
- 子どもが触っても安心
- 乾燥は多少する
- コンセントは1つだけしか使えない
メリットデメリットありますが、我が家はオイルレスヒーターにして大正解と感じています。

一度使ったらもう戻れません!
あかちゃんの冬場の暖房で困っている方は、是非検討してみてくださいね!