※この記事はアフィリエイト広告を使用しています
こんにちは、さとうです。
今回は使って3年が経つコロナのオイルレスヒーターのノイルヒートをレビューしたいと思います。
子どもが産まれ寝室に導入したオイルレスヒーター。
2年前にもレビューをしたのですが、3年使ってわかってきたことなどもあるので使用感も含めて改めてご紹介します!
ちなみに以前の記事はこちら↓


エアコンは乾燥しちゃうし、音も気になりますよね。
寝室でエアコンを使うのは乾燥して困る、音が気になって寝れない、子どもが風邪をひかないか心配…そんな不安から解消されましたよ!
オイルレスヒーターの魅力
使用してまず思うことは寝室で使う暖房器具として全くといっていいほどストレスがないです。
まるで気温が高くなったかのようにふわっと部屋が暖まるのが他の暖房器具と違うところ。

春のポカポカ陽気のような体感になるんです…これにはびっくり!
対流と輻射熱で部屋を温めるので、部分的に冷えることがありません。
暖房にあたっているのに体が冷えるな、とか足元だけが寒いということがなく快適に過ごすことができます。
他の暖房器具に比べて音や匂い、風が出なくて快適
暖房にありがちな音・匂い・風がないというのも魅力のひとつ。
ノイルヒートを使い始めて、暖房につきものだったこれらがストレスだったんだなぁと改めて実感するほどです。

エアコンの風が当たって翌日喉がガサガサになっちゃう〜ということがなくて嬉しい!
音は金属が温められた時にたまに音がするけど滅多に鳴ることはありませんよ。
睡眠の邪魔をされないで済むので朝までぐっすり寝ることができています。
また空気も汚れないので換気の必要もないのも嬉しいポイント。

換気のために窓を開けて、結局寒くなる…なんてこともない!
頭がぼーっとすることもないから、集中したい場面での使用として、書斎や仕事部屋にもいいかもしれませんね。
安全に使えるので安心感がある
火を使わないので子どもがいる空間でも安心です。
4輪キャスターは安定感があるので滅多なことで倒れることもないですよ。


熱源があるのでもちろん熱くはなるけど、石油ストーブのように一瞬で火傷する程の熱さにはならないので万が一子どもが触っても安心。

上面は熱くなるけれど、側面に関しては1秒くらいは触っても大丈夫なくらい。
娘も熱いことは認識しているので無闇に触らなくなりました。
ヒーター自体は10キロ前後ですが、キャスターで簡単にコロコロ〜と転がせるので軽く移動も便利です。
掃除も邪魔にならないし、倒れる心配もないし、火傷もほとんど心配ない。
チャイルドロックもできるので、子どもが勝手に設定を変えてた!という心配もありません。

我が子はスイッチが気になるようで押しまくってます。笑
コロナ ノイルヒートを3年使ってみた実感
使ってみた感想としてはいい買い物をしたな〜とじんわりとその良さを感じる場面を多々感じます。
「これがストレスなんだよなぁ」といった不満点がほとんどと言っていいほどない。
操作性もシンプルで簡単なので、説明書もほとんど使わずにできてしまいます。


感覚的に操作できるので使いづらいといったこともありませんよ
結構お値段のはるものなので買う時は勇気がいりましたが、生活が快適になったので本当に買って良かったと思っています。
軽くて運ぶのに苦労しない点も掃除をする時に便利でした。
プログラム機能が便利すぎる
1時間ごとにオンオフが設定できるところがかなりいいポイント。

部屋が暖まるまでに時間のかかるオイルレスヒーターだけど、タイマーを使えば事前に部屋を暖めてくれるのでその心配もありません。
我が家はつけっぱなしだと寝ている時に暑すぎたり、電気代が気になるので就寝時の20〜24時、起床時の4〜7時の2回に分けてタイマーを設定しています。

寝起きで寒ーい!がないのは朝起きれない私にとって重要なポイントかも。
寝ている時にも自動でオンオフしてくれるので、暑すぎ・寒すぎて夜中に起きてしまう心配もなし!
電源が切れた後も1時間くらいはポカポカです。
プログラム機能は3つまで設定できるので、季節に合わせてその都度使い分けていますよ。

タイマーのことを忘れて扉が開いたままうっかりついてることも多々あり…
扉は閉めておくのを忘れずに。
機密がよく、窓の小さい部屋が一番効果がある
我が家の寝室は6畳で窓はひとつ。
10畳用のヒーターを使っていますが、あまりに広く窓が大きいリビングでは部屋は暖まりませんでした。
でも対応する広さであれば、1度暖まるととってもポカポカで隣接する廊下やトイレまでもが暖かくなるのでびっくりです。

輻射熱のおかげなのかな?
トイレも寒くないのは思わぬ効果。
ちなみに熱源は窓辺に置くと冷気をシャットアウトしてくれるので有効なのだそう。
また、隙間風の多い部屋もなかなか暖まりづらいようなので、ある程度の気密性は必要そうです。
電気代はどのくらいかかる?
2024年の冬は13,000〜15,000円ほど。設定温度を18~19℃にして20~6時くらいまでつけてました。
ちなみに外気温が低いほどヒーターもより熱くなるみたいです。
低い日のピーク時は設定温度よりも3〜4℃くらい高くなったりするのでそれによっても電力は変わりそうです。

また2023年は楽天でんきを使用しており、ひと月35,000円くらいに跳ね上がった月もありました…!

35,000円の時はひえ〜、高い!と思いましたが…
電気代は電力会社によっても大きく左右されますが、思ったよりは高くない印象です。

現在20~24時、4〜7時の使用ですが1日の使用グラフを見ても20時台が一番大きい。
8時台はリビングのエアコンをつけ始める時間。
エアコンと比べると消費電力はかなりする印象です。

電気代よりも快適さを求めた結果ですね
ちなみにですがコンセントはワット数の関係でタコ足配線は使えず、ほぼ占領状態になります。
我が家は不恰好ですが、部屋上部にあるエアコンのコンセントを使用していますよ。

コロナ ノイルヒートのメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットを挙げてみました。
メリット
- 部屋がぽかぽか暖かい
- 窓の小さい狭い部屋で有効
- 輻射熱なので部分的に暖まる・冷えるがない
- 電源が切れた後も部屋の暖かさが持続する
- 火傷の心配が少なく子どもがいても安心
- 外気温が低いほど部屋を強く暖める、エコモードで使うとちょうどいい
- オイルヒーターに比べて軽い、簡単に倒れない構造になっているので安心
- プログラム機能が便利、1時間ごとのオンオフが設定できる
- 本当に静か。ついているのがわからないくらい
デメリット
- 電気代はやっぱりかかる。でも思ったよりは高くない
- 暑すぎるくらい暖まる。設定温度を低めにするか、タイマーで途中は切るなどしても。
- 暖まるまでに1時間ほどかかる。
- タイマー忘れてうっかりついてることも多々…扉は閉めておこう
- エアコン程の乾燥はないが、加湿器は併用するべき
- コンセントを占領してしまう
コロナ ノイルヒートはどんな人におすすめ?
電気代より安全性、暖房の風や音が気になる人、換気の心配などが気になる人にオススメです。

ちなみにですが加湿器は併用する方がベター。
子どもの健康管理にも温湿度計が役立ってます。
子どもや高齢者のいる家庭に
火を使わないので、小さなお子さんのいる家庭や高齢者の方も管理の面で安心して使用できます。
プログラム機能もあるので暖房のオンオフをしたっけ?という心配をする必要もありません。
エアコンのない部屋の暖房器具として十分使えそうです。
寝室で使いたい人にオススメ
個人的にやっぱり一番のおすすめは寝室の使用です。
夜、音や風が気になって眠れない、という人には本当にオススメしたい!

私自身、音で目が覚めてしまうタイプなので
ぐっすり眠れる環境でとても満足しています。
足元のLEDをつけることもできるので、夜中にトイレなどに行く際や子どもが寝ている側でも大丈夫。
床を照らしてくれるので明るく感じることもありませんよ。
まとめ
今回は使って3年が経つコロナのオイルレスヒーターのノイルヒートをレビューをしました。
- 寝室で使う暖房器具として全くといっていいほどストレスがない
- 気温が高くなったかのように部屋が暖まる
- 音・匂い・風がない
- 火を使わないので子どもがいる空間でも安心
- プログラム機能が便利
- 機密がよく、窓の小さい部屋が一番効果がある
- 電気代は20~6時の使用で13,000〜15,000円ほど
- 寝室で使いたい人にオススメ
この記事がコロナのノイルヒートを検討している方へのご参考になれば幸いです🎵
一緒に寒い冬を乗り越えていきましょう!